ROUND TABLE featuring Nino/夏待ちのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

5分で読めます。

コード進行

GM7 | A7/G | F#m7 | Bm7 Am7 D7 |
GM7 | A7/G | F#m7 F#7 | Bm7 B♭7(♭13) Am7 D7 |
G G/A | D |

ディグリーネーム

ⅣM7 | Ⅴ7/Ⅳ | Ⅲm7 | Ⅵm7 Ⅴm7 Ⅰ7 |
ⅣM7 | Ⅴ7/Ⅳ | Ⅲm7 Ⅲ7 | Ⅵm7 ♭Ⅵ7(♭13) Ⅴm7 Ⅰ7 |
Ⅳ Ⅳ/Ⅴ | Ⅰ |

機能

SD(王道進行の起点) | D/SD | T | T D(下属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) T(トゥーファイブ進行のⅤ7) |
SD(王道進行の起点) | D/SD | T T(Ⅵに対するD) | T (経過和音、Ⅴに対するD) D(下属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) T(トゥーファイブ進行のⅤ7) |
SD D/SD | T |

分析

今回はDの長調を主調とした、オンコードや王道進行、下属調のトゥーファイブ進行やセカンダリー・ドミナント、そしてテンション・コードが登場する感動的で優しげなコード進行です。
まず、コードは主要和音でサブドミナントのⅣM7から始まり、「Ⅴ7/Ⅳ→Ⅲm7→Ⅵm7」と進行します。これは感動的な響きをもたらす王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」のバリエーションの1つともいえる進行です。その主な違いはオンコードのⅤ7/Ⅳで、ベースラインが持続するので重心が安定し、響きに統一感が生まれます。
また、王道進行の後に登場する「Ⅴm7→Ⅰ7」はダイアトニック外のコードですが、これはⅣをⅠとする下属調のトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」にあたります。そしてこの進行の着地点となるトニックはⅣとなるので、5小節目のⅣM7へとスムーズに繋がっていきます。
次に、5~8小節目は「ⅣM7→Ⅴ7/Ⅳ→Ⅲm7→Ⅲ7→Ⅵm7→♭Ⅵ7(♭13)→Ⅴm7→Ⅰ7」という形でコードが進行していきます。こちらも王道進行+下属調のトゥーファイブ進行という流れは変わりませんが、様々な違いがあります。
まず、6小節目ではⅢm7の後にⅥを導くセカンダリー・ドミナントⅢ7が登場しています。これによりⅥm7への接続がより機能的になりました。また、Ⅵm7とⅤm7の間には、経過和音でありテンションが付加されているセカンダリー・ドミナント・コードで、裏コードとして機能している♭Ⅵ7(♭13)が登場します。
♭Ⅵ7(♭13)はⅥm7のルートと第7の音が半音下降して生まれているコードで、経過和音的な響きがあります。また、♭Ⅵ7は♭Ⅱを導くセカンダリー・ドミナント・コードですが、三全音トライ・トーンをひっくり返した裏コードとして捉えれば、Ⅴを導く力があることが分かります。こうして、コードはスムーズにⅤm7、そしてⅠ7へと繋がっていきます。
それから最後は、「Ⅳ→Ⅳ/Ⅴ→Ⅰ」とコードが進行していきます。これはオーソドックスなドミナント終止が組み込まれたカデンツ「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」に、オンコードが駆使されているコード進行です。そして、Ⅳ/ⅤはⅣadd9というテンションが付加されたコードと同じ構成音なので、響きは複雑で立体感があります。こうして、コード進行はⅠへと着地し、終りを迎えます。

まとめ

今回のコード進行には、王道進行や他調のトゥーファイブ進行、セカンダリードミナント、経過和音的な裏コードなど、非常に様々なテクニックが盛り込まれていました。この中で、裏コードとして活用されている♭Ⅵ7(♭13)はとても面白いコードです。
この♭Ⅵ7(♭13)はⅥm7からの経過和音でもあり、ここでは半音で接する音が多いⅤm7へ着地しています。しかし裏コードではなくセカンダリードミナントとして考えれば、♭Ⅱやその代理コードへ進むこともできます。このテクニックを応用すれば、よりダイアトニック・コードに縛られずに自由にコードを進行させることができるようになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。