田中理恵/Raison d'etreのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

A | E/A | D/A | A E/G# |
F#m7 | B7 | D/E | F E7 |
A | E/A | D/A | A E/G# |
F#m7 | B7 | D/E | C C/D |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅴ/Ⅰ | Ⅳ/Ⅰ | Ⅰ Ⅴ/Ⅶ |
Ⅵm7 | Ⅱ7 | Ⅳ/Ⅴ | ♭Ⅵ Ⅴ7 |
Ⅰ | Ⅴ/Ⅰ | Ⅳ/Ⅰ | Ⅰ Ⅴ/Ⅶ |
Ⅵm7 | Ⅱ7 | Ⅳ/Ⅴ | ♭Ⅲ ♭Ⅲ/Ⅳ |

機能

T | D/T | SD/T | T D/D |
T(平行短調の同主長調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm) | SD(平行短調の同主長調のトゥーファイブ進行のⅤ7、Ⅴに対するD) | SD/D | T(同主短調の第6のコード) D |
T | D/T | SD/T | T D/D |
T(平行短調の同主長調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm) | SD((平行短調の同主長調のトゥーファイブ進行のⅤ7、Ⅴに対するD) | SD/D | T(同主短調の第3のコード) T/SD(♭Ⅶに対するD) |

分析

今回はAの長調を主調とした、オンコードやセカンダリー・ドミナント・コード、同主短調の借用コードが登場する、明るく軽快で賑やかなコード進行です。
まず、コードは主要和音でトニックのⅠから始まり、「Ⅴ/Ⅰ→Ⅳ/Ⅰ→Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ」と進行していきます。ここでは、ベースラインがⅠに固定されているため響きに統一感があり、またⅤ/Ⅶを経由するので次のⅥmへと滑らかに移動しています。そしてⅣ/Ⅰは転回形ですが、Ⅴ/Ⅰは11度の音が付加されたテンション・コードとなっており、その響きには立体感があります。
次に、5~8小節目では「Ⅵm7→Ⅱ7→Ⅳ/Ⅴ→♭Ⅵ→Ⅴ7」とコードが進行します。このうち、「Ⅵm7→Ⅱ7」は平行長調の同主長調のトゥーファイブ進行を借用してきたものにあたります。
また、セカンダリー・ドミナント・コードのⅡ7はⅤに対するドミナントとして機能し、変則的ではありますがⅣ/Ⅴへと着地します。そして、♭Ⅵは「♭Ⅶ→Ⅰ」と進みたくなるところですが、ここではドミナントのⅤ7へ下ってⅠへと進みます。
その後、9~16小節目は基本的には1~8小節目を繰り返します。異なるのは16小節目で、「♭Ⅲ→♭Ⅲ/Ⅳ」という同主短調の第3のコードが登場します。ちなみに、♭Ⅲと♭Ⅲ/Ⅳは長2度下のスケールにおけるⅣとⅣ/Ⅴにあたるコードでもあり、ここでは転調して♭Ⅶへ進もうとします。

まとめ

今回のコード進行では、オンコードやセカンダリー・ドミナント・コード、同主短調の借用コードを組み合わせた暖かい響きが印象的でした。細かく見ていくと、トニックⅠをペダル・ポイントとしてベースに固定すると、結果としてコードにテンションが付加されます。これにより、コードにはテンションの持つ浮遊感や立体感と、オンコードによる統一感が付加されます。
また、セカンダリー・ドミナントのⅡ7からⅤではなくⅣ/Ⅴ(Ⅳadd9)へ進行する際にも、テンションを交えた不思議な解決感が生まれています。その上、ここではドミナント終止が厳密には成立しないので終止感が生まれず、これが更に続く感じを作り出しているようです。
他にも、♭Ⅲと♭Ⅲ/Ⅳは同主短調のコードでもありますが、長2度下の調のサブドミナントⅣとⅣ/Ⅴ(Ⅳadd9)でもあります。そのため、ここでは2つの調が入り混じり曖昧な浮遊感が生じ、これが魅力的なサウンドを生み出しています。
これらのテクニックにより、このコード進行からは元の調やスケールに沿ったシンプルでストレートな響きではなく、複数の調を感じさせる軽快ですが意外性のある響きが生まれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。