Hysteric Blue/グロウアップのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

G | G/F# | Cadd9 | B7 |
Em | D6 | CM7 | C D |
G | G/F# | Cadd9 | B7 |
Em | D6 | CM7 | C D |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅰ/Ⅶ | Ⅳadd9 | Ⅲ7 |
Ⅵm | Ⅴ6 | ⅣM7 | Ⅳ Ⅴ |
Ⅰ | Ⅰ/Ⅶ | Ⅳadd9 | Ⅲ7 |
Ⅵm | Ⅴ6 | ⅣM7 | Ⅳ Ⅴ |

機能

T | T/D | SD | T(Ⅵに対するD) |
T | D(Ⅲm7でもある) | SD | SD D |
T | T/D | SD | T(Ⅵに対するD) |
T | D(Ⅲm7でもある) | SD | SD D |

分析

今回はGの長調を主調とした、オンコードやテンション、セカンダリー・ドミナントやシックス・コードが登場する、劇的で切ない響きのコード進行です。
まず、コードは主要和音でトニックのⅠから始まり、ベースのみ下降してⅠM7の転回形であるⅠ/Ⅶへ進みます。それから、コードはテンションが付加された冷たく鋭い響きのⅣadd9を経由し、セカンダリー・ドミナントのⅢ7へと進みます。
こうして、Ⅵを導くドミナントのⅢ7により、コードはⅥmへと着地し、Ⅴ6へと進んでいきます。ここでは、コードの最も高い音が保続しつつ、それ以外の音が1つずつ下がり、ⅣM7へと進んでいきます。そのため、ベースが固定(ペダル・ポイント)されると統一感が生まれるように、ここでも同じような効果(ソプラノ・ペダル・ポイント)が生じています。
その後、7、8小節目では「ⅣM7→Ⅳ→Ⅴ」という形でサブドミナントからドミナントへ進み、トニックへと着地しようとします。また、8小節目ではⅣの長7度が省略され、サブドミナントの響きが綺麗に響いています。それから、9~16小節は1~8小節目を繰り返し、コード進行は終わりを迎えます。

まとめ

今回のコード進行では、オンコードやテンション、6度や7度の音、コードの並びが上手に機能している、メロディを感じさせるコードワークが印象的でした。3和音に追加されるこれらの音はコードの雰囲気を大きく変える力があり、印象的なメロディとして組み込まれることもあります。
また、和音の構成音を持続させたり上手く繋がるように配置することができれば、それぞれが独立して動いているかのような響きを作り出すことも不可能ではないようです。そういった理由から、メロディとコードはその後のクオリティを大きく決める材料となるので、しっかりと吟味していきたいところです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。