Hysteric Blue/なぜ・・・のAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

F#m | F#m | F#m | F#m |
Bm7 | E7 | C#m7 | Bm7 C#m7 D |
F#m | F#m | F#m | F#m |
Bm7 | E7 | F#m | F#m A |

ディグリーネーム

Ⅵm | Ⅵm | Ⅵm | Ⅵm |
Ⅱm7 | Ⅴ7 | Ⅲm7 | Ⅱm7 Ⅲm7 Ⅳ |
Ⅵm | Ⅵm | Ⅵm | Ⅵm |
Ⅱm7 | Ⅴ7 | Ⅲm7 | Ⅵm Ⅰ |

機能

T | T | T | T |
SD | D | T(偽終止) | SD T SD |
T | T | T | T |
SD | D | T(偽終止) | T T |

分析

今回はAの長調を主調とした、トニック代理のマイナー・コードから始まり全体的に暗い雰囲気のまま進む、16小節のコード進行です。
まず、コードはトニック代理でマイナー・コードのⅥmから始まり、トゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」を経てⅢm7へと着地し、偽終止が成立します。そして、サブドミナント代理のⅡm7からトニック代理のⅢm7を経由し、主要和音でサブドミナントのⅣへと進行します。
ここでは、マイナー・コードのⅥmから始まることで暗い雰囲気が残り、トゥーファイブ進行の後にもⅢmが登場するため、暗さが継続し続けます。また、8小節目でもマイナー・コードのⅡm7から始まり、Ⅲm7を経由して緊張感のあるⅣへと進むので、明るさはほとんどありません。
次に、9~16小節目では「Ⅵm→Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅲm7→Ⅵm→Ⅰ」とコードが進行します。これは1~8小節目とほぼ同じ進行で、最後の小節のみ「Ⅵm→Ⅰ」へと変化しています。そして、その影響で平行短調のドミナント終止「Ⅲm7→Ⅵm」(Ⅴm→Ⅰm)が生じ、主要和音でトニックのⅠへと移っていく過程で若干の明るさが生まれています。
こうして場面転換の予兆が現れ、コード進行は次のブロックへと進んでいきます。

まとめ

今回のコード進行では複雑なテクニックは登場しませんでしたが、8小節と16小節の変化から生じている展開感の違いが印象的でした。全体的に暗く緊張感のある雰囲気の中で最後の最後にトニックのⅠが登場すると、場面が大きく展開することをストレートに伝えることができます。こういったコードの機能とは異なった技術もまた、コードワークを考える際に重要となるようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。