あみん/琥珀色の想い出のAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

B G♭/B♭ | A♭m | D♭m7 | G♭ |
E♭m A♭7 | D♭m7 | EM7 G♭7 | B BM7 |
B G♭/B♭ | A♭m | D♭m7 | G♭ |
E♭m A♭7 | D♭m7 | EM7 G♭7 | B B7 |

ディグリーネーム

Ⅰ Ⅶ/Ⅴ | Ⅵm | Ⅱm7 | Ⅴ |
Ⅲm Ⅵ7 | Ⅱm7 | ⅣM7 Ⅴ7 | Ⅰ ⅠM7 |
Ⅰ Ⅶ/Ⅴ | Ⅵm | Ⅱm7 | Ⅴ |
Ⅲm Ⅵ7 | Ⅱm7 | ⅣM7 Ⅴ7 | Ⅰ | Ⅰ7 |

機能

T D/T | T(Ⅱに対する短調のDに類似) | SD | D |
T(Ⅵに対する短調のDに類似) T(Ⅱに対するD) | SD | SD D | T T |
T D/T | T(Ⅱに対する短調のDに類似) | SD | D |
T(Ⅵに対する短調のDに類似) T(Ⅱに対するD) | SD | SD D | T T(Ⅳに対するD) |

分析

今回はBの長調を主調とした、カノン進行や王道進行を匂わせつつ平行短調とその下属調のドミナント終止やセカンダリー・ドミナントが登場する、甘く優しげなコード進行です。
まず、コードは主要和音でトニックのⅠから始まり、「Ⅶ/Ⅴ→Ⅵm→Ⅱm7→Ⅴ」と進んでいきます。このコード進行は伝統的なカノン進行「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」のⅢmを省略したり、ⅣをⅡm7に置き換えたような構成になっているようです。そのため、響きはカノン進行ほどではありませんがドラマティックです。
またⅡm7を仮にⅠm7と考えた場合、ⅥmはⅤmとなります。そのため「Ⅵm→Ⅱm7→Ⅴ」は、実際には短調のドミナント進行を経てからトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ」へと進んでいることになります。
次に、5~8小節目では「Ⅲm→Ⅵ7→Ⅱm7→ⅣM7→Ⅴ7→Ⅰ→ⅠM7」というコード進行が登場します。このうち特徴的な部分は「Ⅲm→Ⅵ7→Ⅱm7」で、これはⅥを導く短調のドミナント進行と、Ⅱを導くセカンダリー・ドミナントⅥ7を組み合わせた進行です。こうして、コード進行はスムーズにⅡm7へと着地します。
ちなみに、3~5小節は組み合わせると「Ⅱm7→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵ7」という進行になります。これは切ない響きが特徴の王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」に良く似ており、その雰囲気はやや切なげです。
そして、9~17小節目は基本的に1~8小節目の繰り返しです。異なるのは16、17小節目で、ここではⅠM7がⅣを導くセカンダリー・ドミナントのⅠ7へと変化しています。その上で、Ⅰ7はコード進行に余裕を持たせるために追加された17小節目に置かれています。
こうして、コード進行は次のブロックへと進んでいきます。

まとめ

今回のコード進行では、カノン進行や王道進行が見え隠れしつつ、他調のドミナント終止やセカンダリー・ドミナントを交えた完全4度上(5度下)の動きが印象的でした。これらの影響により、このコード進行では感動的で切なくドラマティックな雰囲気がだいぶ強くなっているようです。
コード進行の雰囲気は、機能的な繋がりだけでなくルート音等が移動する距離によっても変化します。そのため、実際にコードを繋げていく際には、音の並び(ヴォイシング)も非常に重要となってきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。