ひまりんこ・L・しずくえす/BEAM my BEAMのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

G♭M7 | G♭M7 | D♭M7 | D♭M7 |
G♭M7 | G♭M7 | B♭m7 | B♭m7 |

ディグリーネーム

ⅣM7 | ⅣM7 | ⅠM7 | ⅠM7 |
ⅣM7 | ⅣM7 | Ⅵm7 | Ⅵm7 |

機能

SD | SD | T | T |
SD | SD | T | T |

分析

今回はD♭の長調を主調とした、サブドミナントから始まりトニックへと着地する、シンプルですが展開感と緊張感のあるコード進行です。
まず、コードは主要和音でサブドミナントのⅣM7から始まり、主要和音でトニックのⅠM7へと着地します。ここでは、サブドミナントから突然始まることで緊張感が生まれていますが、サブドミナント終止によりⅠM7へと着地するので、終止感は希薄です。
その後、5~8小節目では「ⅣM7→Ⅵm7」という進行が登場します。これは1~4小節目を変化させたもので、トニックⅠM7の代わりにトニック代理のⅥm7が置かれています。こちらもサブドミナント終止のため終止感が薄く、更にⅥm7はマイナー・コードなので全体が暗い雰囲気で満たされます。
こうして、コード進行は次のブロックへと進んでいきます。

まとめ

今回のコード進行は、主要和音のサブドミナントとトニックの代理コードのみというシンプルな構成でした。ただ、こういった進行は音が凝縮されるBメロやサビとの違いを出すために重要です。バッキングやリズム等によっても楽曲にメリハリを与えることはできます。しかし、コード進行の面からアプローチすることでも、違った形でメリハリを付けることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。