CHEMISTRY/Point of No Returnのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

C#m7 | C#m7 F#7 | BM7 | BM7 G#7 |
C#m7 | F#7 | BM7 | G#7 |
EM7 | D#7 | G#m7 | F#m7 B7 |
C#m7 | F#7 | BM7 | G#7 |

ディグリーネーム

Ⅱm7 | Ⅱm7 Ⅴ7 | ⅠM7 | ⅠM7 Ⅵ7 |
Ⅱm7 | Ⅴ7 | ⅠM7 | Ⅵ7 |
ⅣM7 | Ⅲ7 | Ⅵm7 | Ⅴm7 Ⅰ7 |
Ⅱm7 | Ⅴ7 | ⅠM7 | Ⅵ7 |

機能

SD | SD D | T | T T(Ⅱに対するD) |
SD | D | T | T(Ⅱに対するD) |
SD | T(Ⅵに対するD) | T | D(下属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) T(下属調のトゥーファイブ進行のⅤ7、Ⅳに対するD) |
SD | D | T | T(Ⅱに対するD) |

分析

今回はBの長調を主調とした、セブンス・コードが多く盛り込まれ、トゥーファイブ進行やセカンダリー・ドミナント、下属調への部分転調が見られる、非常にドラマティックなコード進行です。
まず、1~4小節目と5~8小節目でコードは「Ⅱm7→Ⅴ7→ⅠM7→Ⅵ7」と進行します。このうち、「Ⅱm7→Ⅴ7→ⅠM7」は最も基本的なトゥーファイブ進行です。また、Ⅵ7はⅡを導くセカンダリー・ドミナント・コードで、9小節目のⅡm7へと着地します。ちなみに、この進行は最後と最初が繋がる循環コード「ⅠM7→Ⅵ7→Ⅱm7→Ⅴ7」を入れ替えた、逆循環コードにあたります。
次に、9~12小節目では「ⅣM7→Ⅲ7→Ⅵm7→Ⅴm7→Ⅰ7」というコード進行が現れます。このうち、Ⅲ7はⅥを導くセカンダリー・ドミナント・コードです。また、「Ⅴm7→Ⅰ7」はⅣをⅠとする下属調のトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」にあたり、サブドミナントのⅣを導きます。ただし、今回はⅣではなくサブドミナント代理のⅡm7へと着地します。
そして最後は、1~4小節目と同じく「Ⅱm7→Ⅴ7→ⅠM7→Ⅵ7」を繰り返し、コード進行は終わりを迎えます。

まとめ

今回のコード進行では、全てのコードが長短どちらかの7度を持つ4和音のセブンス・コードとなっていました。また、完全4度上(5度下)で動くトゥーファイブ進行やセカンダリー・ドミナントがめまぐるしく登場していました。これらの影響で、各コードの響きはより豪華で刺激的になり、全体の雰囲気や前後のコードと相互に作用してドラマティックな空気を作り上げているようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。