ゆず/夏色のBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

G7 Bdim | Cm |
G7 Bdim | Cm |
G# | Fm7 | F7 | B♭ |

ディグリーネーム

Ⅲ7 ♭Ⅵdim | Ⅵm |
Ⅲ7 ♭Ⅵdim | Ⅵm |
Ⅳ | Ⅱm7 | Ⅱ7 | Ⅴ |

機能

T(Ⅵに対するD) (Ⅵに対するパッシング・ディミニッシュ、経過和音) | T |
T(Ⅵに対するD) (Ⅵに対するパッシング・ディミニッシュ、経過和音) | T |
SD | SD | SD(Ⅴに対するD()) | D |

分析

今回はE♭の長調を主調とした、セカンダリー・ドミナントやパッシング・ディミニッシュが登場する、これからの盛り上がりを予感させる繋ぎのコード進行です。
まず、1、2と3、4小節では「Ⅲ7→♭Ⅵdim→Ⅵm」というコード進行が繰り返されます。このうち、Ⅲ7はⅥを導くセカンダリー・ドミナントで、♭ⅥdimはⅢ7と共通のトライ・トーンを持ち、同じくⅥを導くパッシング・ディミニッシュです。並びが異なりますが、これらの構成音は非常に似通っており、♭ⅥdimはⅢ7のルートを半音持ち上げたものと一致します。
次に、5~8小節目では「Ⅳ→Ⅱm7→Ⅱ7→Ⅴ」というコード進行が登場します。ここでは、主要和音のサブドミナントⅣからその代理のⅡm7へと進み、Ⅴを導くセカンダリー・ドミナントのⅡ7からドミナントのⅤへと到達します。
こうして、dimやセカンダリー・ドミナントにより緊張感が高まりつつ、コード進行は次のプロックへと進んでいきます。

まとめ

今回のコード進行では、完全4度上(5度下)のコードと強固に繋がるセカンダリー・ドミナントや、直上のコードに対してドミナント・モーションを行うパッシング・ディミニッシュが登場しました。そしてこれらを組み合わせた「Ⅲ7→♭Ⅵdim→Ⅵm」は、今回のコード進行中で特に印象的です。
「Ⅲ7→♭Ⅵdim→Ⅵm」を例にすると、Ⅲ7と♭Ⅵdimは共通の音を3つ、半音で接する音を1つ持ちます。そのため、♭Ⅵdimはドミナント・モーションを継続させる経過和音として機能しており、これは様々な場面に応用することができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。