中島みゆき/糸のBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

Gm Dm7 | E♭ B♭ F/A |
Gm Dm7 | Cm7 Cm7/F F |

ディグリーネーム

Ⅵm Ⅲm7 | Ⅳ Ⅰ Ⅴ/Ⅶ |
Ⅵm Ⅲm7 | Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ Ⅴ |

機能

T T | SD T D/D |
T T | SD SD/D D |

分析

今回はB♭の長調を主調とした、マイナー・コードから始まり展開感が生じ、またオンコードにより変化したドミナントが登場する、ドラマティックな繋ぎのコード進行です。
まず、1、2小節目では「Ⅵm→Ⅲm7→Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ」とコードが進行します。このうち、「Ⅵm→Ⅲm7」は平行短調の基本的なカデンツ「Ⅰm→Ⅴm」であり、暗い雰囲気が生まれています。そして「Ⅳ→Ⅰ」というサブドミナント終止の後、コードはドミナントのⅤ/Ⅶへと進みます。ちなみに、Ⅴ/Ⅶはオンコードによりベースが変化しており、Ⅵmへとスムーズに繋がります。
次に、3、4小節目では「Ⅵm→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅴ」というコード進行が登場します。ここでは、トゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ」の間に、この2つのコードを足し合わせたようなⅡm7/Ⅴが挟み込まれています。このⅡm7/Ⅴは、形だけでなくサウンドもサブドミナントとドミナントの中間に位置しており、Ⅴへの橋渡しとして機能しています。

まとめ

今回のコード進行では、平行短調のカデンツや、ドミナントの代理として機能するⅤ/ⅦやⅡm7/Ⅴが印象的でした。この2つの組み合わせは、長調と短調のカデンツが交じり合う王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」のように、コード進行をドラマティックに響かせます。感動的でドラマティックなコード進行には、こういった平行調のカデンツの組み合わせがよく見られるようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。