AKB48/恋するフォーチュンクッキーのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

D | F#m/C# | Bm | F#m/A |
GM7 | F#m7 | Em7 | A |
D | F#m/C# | Bm | F#m/A |
GM7 | F#m7 | Em7 |
G/A | A | G/A | A | G/A | A | D |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅲm/Ⅶ | Ⅵm | Ⅲm/Ⅴ |
ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅱm7 | Ⅴ |
Ⅰ | Ⅲm/Ⅶ | Ⅵm | Ⅲm/Ⅴ |
ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅱm7 |
Ⅳ/Ⅴ | Ⅴ | Ⅳ/Ⅴ | Ⅴ | Ⅳ/Ⅴ | Ⅴ | Ⅰ |

機能

T(カノン進行の起点) | T/D(カノン進行のⅤ) | T | T/D(カノン進行のⅢm) |
SD | T | SD | D |
T(カノン進行の起点) | T/D(カノン進行のⅤ) | T | T/D(カノン進行のⅢm) |
SD | T | SD |
SD/D(Ⅳadd9でもある) | D | SD/D | D | SD/D | D | T |

分析

今回はDの長調を主調とした、オンコードと代理コードにより大胆に加工されたカノン進行や、オーソドックスなトゥーファイブ進行などが登場する、安心感のあるコード進行です。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅲm/Ⅶ→Ⅵm→Ⅲm/Ⅴ」とコードが進行します。これはヒット曲で頻繁に見かけるカノン進行の前半部分「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm」を、代理コードやオンコード、そして構成音のレベルから加工したものにあたります。
例えば、Ⅲm/Ⅶに関しては、短3度と完全5度の音がⅤのルートと長3度の音になります。また、Ⅲm/ⅤはⅢmのベースを変化させた転回形です。ちなみに、Ⅲm/ⅦとⅢm/Ⅶはオンコードによりベースが変化しており、これによりベースラインが滑らかに下降します。
次に、5~8小節目では「ⅣM7→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅴ」というコード進行が登場します。これはカノン進行後半部分「Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」のコードを代理コードに置き換えたものにあたります。そしてその結果、7、8小節目ではトゥーファイブ進行が成立していますが、これはカノン進行のアレンジとしては良く見かけるものです。
それから、9~16小節目は基本的には1~8小節目を繰り返します。異なっているのは16小節目で、ここでは本来のⅤがスキップされ、短い繰り返しの「Ⅳ/Ⅴ→Ⅴ」が16小節目から始まります。ここで登場するⅣ/ⅤはⅣadd9と同じ構成音を持つコードで、ベースラインにⅤが指定されています。そのため、Ⅱm7/Ⅴと同じようにドミナントとして機能します。
こうして、「Ⅳ/Ⅴ→Ⅴ」の進行が3回繰り返された後、コード進行はトニックのⅠへと着地します。

まとめ

今回のコード進行では、構成音レベルでコードが置き換えられたカノン進行や、突如16小節目から始まる繋ぎのコード進行が印象的でした。通常のコード進行では、Ⅴの代理としてⅢm/Ⅶなどを使用すると全体の響きが大きく変わります。しかし、カノン進行は響きが概ね固定されているので、こういったコードの置き換えも問題ないようです。
また、16小節目から始まる繋ぎのコード進行は、Ⅴの代わりにⅣ/Ⅴを置くという形で様々なコードワークに応用することができます。ちなみに、Ⅳ/Ⅴの構成音を内包しているⅡm7/Ⅴを用いると、より優しく立体的で膨らみのある響きが生まれます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。