福山雅治/桜坂のサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

G | D/F# | Em | D |
C | D | G | C/G |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm | Ⅴ |
Ⅳ | Ⅴ | Ⅰ | Ⅳ/Ⅰ | Ⅰ |

機能

T(カノン進行の起点) | D/D | Ⅵm | Ⅴ(カノン進行のⅢm、ここからカノン進行を省略) |
SD | D | T | SD/T | T |

宇多田ヒカル/First LoveのAメロ

分析

今回はGの長調を主調とした、カノン進行の省略型が登場する感動的なコード進行です。カノン進行はパッヘルベルのカノンに代表されるコード進行「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」で、その感動的な響きから様々な楽曲に様々な形で採用されています。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm→Ⅴ」とコードが進行します。これはカノン進行前半のⅤやⅢmを、オンコードにより転回形となったⅤ/Ⅶや、代理コードではありませんが同じ構成音を持つⅤに置き換えた進行です。また、これらのコードの置き換えにより、ベースラインは直線的に下降しています。
次に、5~8小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ→Ⅳ/Ⅰ→Ⅰ」というコード進行が現れます。これはカノン進行後半の「Ⅳ→Ⅰ」を省略した進行で、直後にsus4やオンコードによる変化を組み込むために度々採用されます。ここでは、終止感を出しつつベースを統一し安定感をもたらすために、Ⅳ/Ⅰが挟み込まれています。

まとめ

今回のコード進行では、省略型のカノン進行と終止感を更に後押しするⅣ/Ⅰが印象的でした。カノン進行の響きは、オンコードや機能的には無関係なコードへの置き換えにより変化していますが、それでもほとんど揺るいでいません。また、カノン進行が4小節続くと、その後に本来来るべきはずだったコードが省略されてもあまり大きな影響はないようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。