レミオロメン/粉雪のBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

Em | G | C | D D/C |
Bm7 | Em7 | Am7 Bm7 | C D D/C |
D/B | D |

ディグリーネーム

Ⅵm | Ⅰ | Ⅳ | Ⅴ Ⅴ/Ⅳ |
Ⅲm7 | Ⅵm7 | Ⅱm7 Ⅲm7 | Ⅳ Ⅴ Ⅴ/Ⅳ |
Ⅴ/Ⅲ | Ⅴ |

機能

T | T | SD(王道進行の起点とも考えられる) | D D/SD(Ⅴ7と同じ構成音) |
T | T | SD D | SD D D/SD(Ⅴ7と同じ構成音) |
D/T(Ⅲm7と同じ構成音、ベースが移動) | D |

分析

今回はGの長調を主調とした、代理機能の法則を破った進行や区切りを跨ぐ王道進行、オンコードによるベースラインの独立が見られる、穏やかさと賑やかさのある進行です。
まず、1、2小節目では「Ⅵm→Ⅰ」とコードが進行します。このトニック代理のⅥmから代理元のⅠへ向かう進行は、コードの代理機能のルールを破っています。こういった進行は、和音の機能を無視した破壊的・攻撃的サウンドが特徴的な、ロックに由来するジャンルで良く見られます。
次に、3、4小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅴ/Ⅳ」というコード進行が現れます。小節のくくりを跨ぎますが、この進行は5、6小節目の「Ⅲm7→Ⅵm7」と組み合わさって王道進行を成立させています。ただし、やはり小節のくくりを跨いでいるので、響きの豪華さは本来の王道進行に劣ります。また、Ⅴ/ⅣはⅤ7でもあるのでトニックを導き、そのベースはⅢm7へと滑らかに下降していきます。
そして、5~8小節目では「Ⅲm7→Ⅵm7→Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅳ→Ⅴ→Ⅴ/Ⅳ」とコードが進行します。ここではまず、場面の転換力が強くドラマティックな完全4度上(5度下)の動きを繰り返す、「Ⅲm7→Ⅵm7→Ⅱm7」が印象的です。これに加えて、「Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅳ→Ⅴ→Ⅴ/Ⅳ」とコードがダイアトニック上を上昇していき、雰囲気が盛り上がっていきます。
それから、最後の9~10小節目では「Ⅴ/Ⅲ→Ⅴ」というコード進行が登場します。これは、8小節目のⅤ/Ⅳのベースのみを更に下降させてから戻した進行で、コードとベースが独立しているので立体感があります。また、ドミナントが連続しているのでコード進行を引っ張る力が継続し、ベースのみが変化することで更に展開感が生まれています。

まとめ

今回のコード進行では、まず1、2小節目で現れる「Ⅵm→Ⅰ」が印象的でした。これにより、コード進行全体の響きは明るく、やや攻撃的になっています。また、Ⅴ/ⅣとⅤ/Ⅲはコードとベースが独立して動くのに役立っており、深みのある響きを生み出します。このように、ベースがダイアトニック・スケールに従っている限り、大きな破綻はそうそう無いようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。