桜高軽音部/ふわふわ時間のサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

E | A | B | G#7/C |
C#m | A | F#m7 | B7 C#m B7/D# |
E | A | B | G#7/C |
C#m | A B7 |
E | A B7 | E | A B7 |
E | A B7 | E | A B7 |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅳ | Ⅴ | Ⅲ7/♭Ⅵ |
Ⅵm | Ⅳ | Ⅱm7 | Ⅴ7 Ⅵm Ⅴ7/♭Ⅶ |
Ⅰ | Ⅳ | Ⅴ | Ⅲ7/♭Ⅵ |
Ⅵm | Ⅳ Ⅴ7 |
Ⅰ | Ⅳ Ⅴ7 | Ⅰ | Ⅳ Ⅴ7 |
Ⅰ | Ⅳ Ⅴ7 | Ⅰ | Ⅳ Ⅴ7 |

機能

T | SD | D | T/T(Ⅵに対するD) |
T | SD | SD | D T D/D |
T | SD | D | T/T(Ⅵに対するD) |
T | SD D |
T | SD D | T | SD D |
T | SD D | T | SD D |

分析

今回はEの長調を主調とした、セカンダリー・ドミナントとオンコードが上手に連携している、元気にあふれるコード進行です。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅲ7/♭Ⅵ」とコードが進行します。ここでは、安定感抜群のトニックⅠから、サブドミナントⅣとドミナントⅤを経由し、Ⅲ7/♭Ⅵへと至ります。Ⅲ7/♭Ⅵは、次に登場するⅥを導くセカンダリー・ドミナント・コードであり、ⅤとⅥmのベースを滑らかに繋げます。
次に、5~8小節目では「Ⅵm→Ⅳ→Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅵm→Ⅴ7/♭Ⅶ」というコード進行が現れます。ここでは、機能が一部一致しませんが共通の構成音を持つ「Ⅵm(T)→Ⅳ(SD)→Ⅱm7(SD)」とコードが進行してから、トゥーファイブ進行によりⅤ7へと進みます。そして、繋ぎとして現れた「Ⅵm→Ⅴ7/♭Ⅶ」が、機能・ベースライン面から次に現れるⅠと滑らかに繋がります。
それから、9~12小節目は1~4小節目を繰り返します。その後、13、14小節目では「Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ7」というコード進行が登場します。ここでは、ドミナントのⅤ7がⅠを導きつつ、4小節のひとまとまりが断ち切られて流れが大きく変化します。
そして、15~22小節目ではトニック、サブドミナント、ドミナントの主要和音を繰り返す、「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ7」という基本的なカデンツが続きます。こうしてリズム感が軽快になりつつ、コード進行は一区切りがつきます。

まとめ

今回のコード進行では、「Ⅴ→Ⅲ7/♭Ⅵ→Ⅵm」や「Ⅵm→Ⅴ7/♭Ⅶ→Ⅰ」といった、セカンダリー・ドミナントとオンコードを組み合わせた滑らかな進行が参考になります。このようにコードを繋げていくと、セカンダリー・ドミナントの切ない雰囲気が上手くベースラインと絡み、聴き心地の良い響きが得られるようです。
また、今回は8+6+8の22小節からなる構成も参考になります。最初に提示した8小節が次の8小節では6小節に省略され、それから繰り返し感の強い3コードからなる8小節が続くことで、軽快なスピード感が生まれています。こういった構成は、ロックに由来する様々なジャンルで見ることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。