桜高軽音部/ふわふわ時間のAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

E | A | E | B B/D# |
C#m | A | B | B |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅳ | Ⅰ | Ⅴ Ⅴ/Ⅶ |
Ⅵm | Ⅳ | Ⅴ | Ⅴ |

機能

T | SD | T | D D/D |
T | SD | D | D |

分析

今回はEの長調を主調とした、サブドミナント終止やオンコード、偽終止といった基本的なテクニックが登場する、安定感と緊張感のバランスに優れたコード進行です。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ→Ⅴ/Ⅶ」とコードが進行します。このうち、「Ⅳ→Ⅰ」は終止感が希薄で展開感のある、サブドミナント終止の最も基本的な形です。また、「Ⅴ→Ⅴ/Ⅶ」は元のボイシングから転回形へと移る進行で、次に登場するⅥmに対して反行(一方が上がり他方が下がる)して進みます。そのため、響きに立体感が生まれています。
それから、5~8小節目では「Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ」というコード進行が登場します。ここでは、前の小節で登場したドミナントのⅤ/Ⅶからトニック代理のⅥmへ進行し、終止感が希薄で展開感のある偽終止が成立しています。その後、コードは「Ⅳ→Ⅴ」と進み、ドミナントⅤがトニックⅠに落ち着こうとして緊張感が高まっていきます。こうして、ここではコード進行に一区切りがつきます。

まとめ

今回のコード進行では、コードとベースが反行して次の和音に落ち着こうとする、「Ⅴ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm」というコードワークが印象的でした。ダイアトニック・コードは、スケール上の音を1つ飛ばしで堆積させたものです。そのため、ドミナントからトニックといったように機能の異なるコードへ移動する場合は、この反行のテクニックを活用して響きを立体的にすることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。