ClariS/コネクトのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

A♭M7 | A♭M7 | B♭ | B♭sus4 B♭ |
Gm7 | Gm7 | Cm7 | Cm7 B♭ |
A♭M7 | A♭M7 | B♭ | B♭sus4 B♭ |
Gm7 | G7/B | Cm7 | Cm7 B♭ |

ディグリーネーム

ⅣM7 | ⅣM7 | Ⅴ | Ⅴsus4 Ⅴ |
Ⅲm7 | Ⅲm7 | Ⅵm7 | Ⅵm7 Ⅴ |
ⅣM7 | ⅣM7 | Ⅴ | Ⅴsus4 Ⅴ |
Ⅲm7 | Ⅲ7/♭Ⅵ | Ⅵm7 | Ⅵm7 Ⅴ |

機能

SD(王道進行の起点) | SD | D | D D |
T | T | T | T D |
SD(王道進行の起点) | SD | D | D D |
T | T/T(Ⅵに対するD) | T | T D |

分析

今回はD#の長調を主調とした、王道進行にsus4やセカンダリー・ドミナントが加わった、ドラマティックさに定評のあるコード進行です。
まず、1~8小節目では「ⅣM7→Ⅴ→Ⅴsus4→Ⅴ→Ⅲm7→Ⅵm7→Ⅴ」というコード進行が現れます。これは、ヒット曲では定番の王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」に変化を加えたものです。
例えば、Ⅴ以外のコードには7度の音が加わっており、その響きは透き通るようです。また、追加されたⅤsus4は更なる緊張感と展開感をもたらします。その他、最後にはⅠを導くドミナントのⅤが追加されており、これがコード進行全体を先へ引っ張ろうとします。
次に、9~16小節目では「ⅣM7→Ⅴ→Ⅴsus4→Ⅴ→Ⅲm7→Ⅲ7/♭Ⅵ→Ⅵm7→Ⅵm7→Ⅴ」とコードが進行します。ここではⅢm7とⅥm7の間に、Ⅵを導くセカンダリー・ドミナントであり、ベースが半音で接するためにオンコードによって転回形となった、Ⅲ7/♭Ⅵが置かれています。これにより、コード同士はドラマティックで滑らかに接続されます。

まとめ

今回のコード進行では、Ⅴsus4、Ⅴ、Ⅲ7/♭Ⅵによって加工された王道進行が登場しました。sus4は展開感と緊張感を盛り上げ、末尾に配置されたドミナントのⅤはコード進行を牽引し、展開感をもたらします。また、Ⅲ7/♭Ⅵはコードの機能とベースラインの面からⅥへとスムーズに繋がろうとします。これら定番のテクニックは、定番の王道進行を更にドラマティックにします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。