ClariS/コネクトのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

A♭M7 | A♭M7 | A♭M7 | A♭M7 |
Gm7 | Gm7 | Cm7 | Cm7 B♭ |
Am7-5 | Am7-5 | A♭M7 | A♭M7 |
Fm7 | Gm7 | A♭M7 | G7sus4 |

ディグリーネーム

ⅣM7 | ⅣM7 | ⅣM7 | ⅣM7 |
Ⅲm7 | Ⅲm7 | Ⅵm7 | Ⅵm7 Ⅴ |
♭Ⅴm7-5 | ♭Ⅴm7-5 | ⅣM7 | ⅣM7 |
Ⅱm7 | Ⅲm7 | ⅣM7 | Ⅲ7sus4 |

機能

SD | SD | SD | SD |
T | T(Ⅵに対する短調のD) | T | T D |
T(Ⅵmを内包するダイアトニック外のトニック代理、属調の第7のコードⅦm7-5) | T | SD | SD |
SD | T | SD | T(Ⅵに対するD、平行短調の和声的短音階に基づくD) |

分析

今回はD#の長調を主調とした、王道進行似のカデンツやダイアトニック外のトニック代理のコード、和声的短音階に基づく平行短調のドミナントが登場する、緊張感が持続する繋ぎのコード進行です。
まず、1~8小節目では「ⅣM7→Ⅲm7→Ⅵm7→Ⅴ」というコード進行が登場します。これは感動的な響きをもたらすことで知られる、王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」のドミナントを末尾にスライドさせたコード進行です。ただ、各コードの繋がりが大きく変化しているので、王道進行ほどのドラマティックさはないようです。
次に、9~16小節目では「♭Ⅴm7-5→ⅣM7→Ⅱm7→Ⅲm7→ⅣM7→Ⅲ7sus4」とコードが進行します。このうち、♭Ⅴm7-5はⅥmを内包するやや特殊なコードで、ダイアトニック外のトニック代理として機能します。このコードにより、「Ⅴ→♭Ⅴm7-5→ⅣM7」ではダイアトニック・スケールを超えて、ベースラインが滑らかに下降していきます。
またⅢ7sus4は、平行短調のドミナントⅢm(Ⅴm)を和声的短音階によりⅢ7とし、3度の音を4度に釣り上げたコードです。Ⅲ7sus4は緊張感が非常に強いコードで、ここではこれまでのコードとの繋がりにより、重くシリアスな雰囲気が生まれています。

まとめ

今回のコード進行では、「Ⅵm7→Ⅴ→♭Ⅴm7-5→ⅣM7」という滑らかでドラマティックな響きのカデンツや、緊張感が強く重いⅢ7sus4が印象的でした。ダイアトニック外の代理コードはいくつかあり、覚えておくと表現の幅が広がります。例えば、トニック代理の♭Ⅴm7-5の他には、サブドミナント代理でⅡmを含む♭ⅦM7や、トライ・トーンがⅤ7と共通の裏コード♭Ⅱ7があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。