酒井ミキオ/Wonderful LifeのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

B♭ E♭ | F B♭ | B♭ E♭ | F B♭ |
B♭ E♭ | F D | Gm E♭ | F B♭ |

ディグリーネーム

Ⅰ Ⅳ | Ⅴ Ⅰ | Ⅰ Ⅳ | Ⅴ Ⅰ |
Ⅰ Ⅳ | Ⅴ Ⅲ | Ⅵm Ⅳ | Ⅴ Ⅰ |

機能

T SD | D T | T SD | D T |
T SD | D T(Ⅵに対するDに類似) | T SD | D T |

分析

今回はB♭の長調を主調とした、基本的なカデンツにセカンダリー・ドミナントや代理コードが効果的に置かれている、軽快ではっきりとした変化のあるコード進行です。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」というコード進行が現れます。これは最もオーソドックスなカデンツの1つで、コードの役割と機能が凝縮されています。そのため、コードチェンジのたびに雰囲気が大きく変化します。
次に、5~8小節目では「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅲ→Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」とコードが進行します。この進行は「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」を基本とした2つのカデンツで構成されており、それぞれⅠがトニック代理のⅢmやⅥmに置き換えられています。ちなみに、ⅢはⅢmを基にしており、Ⅵを導くセカンダリー・ドミナントⅢ7からトライ・トーンの片割れである、短7度の音を省略したコードです。

まとめ

今回のコード進行では、「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」という基本的なカデンツが代理コードで加工され、8+8の16小節が組み立てられていました。ⅢmとⅥmはそれぞれトニックの代理で、完全4度上(5度下)の関係にあります。そのため、「Ⅲm7→Ⅵm(平行短調のⅤm7→Ⅵm)」、「Ⅲ7→Ⅵm(Ⅴ7→Ⅵm)」、「Ⅲm7→Ⅵ7(トゥーファイブ進行Ⅱm7→Ⅴ7)」と応用できます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。