L’Arc~en~Ciel/LinkのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

Am7 | D | Gm7 | B♭m7 |
Am7 | Dm7 | B♭ | B♭ |
Am7 | E♭ |

ディグリーネーム

Ⅲm7 | Ⅵ | Ⅱm7 | Ⅳm7 |
Ⅲm7 | Ⅵm7 | Ⅳ | Ⅳ |
Ⅲm7 | ♭Ⅶ |

機能

T(長2度上の調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) | T(トゥーファイブ進行のⅤ) | SD | SD(サブドミナント・マイナーの1つ) |
T(Ⅵに対する平行短調のD) | T | SD | SD |
T | SD(同主短調の第7のコード) |

分析

今回はFの長調を主調とした、明るさと展開感、そして開放感のあるコード進行です。テクニックとしては、他調のトゥーファイブ進行やサブドミナント・マイナー、同主短調の借用コードが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅲm7→Ⅵ→Ⅱm7→Ⅳm7」とコードが進行します。このうち、「Ⅲm7→Ⅵ」は長2度上の調(属調の属調)のトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ」にあたります。また、Ⅵを和声的短音階に基づくⅤ7の省略形と考えると、「Ⅵ→Ⅱm7」はマイナー・コードのトニックへ落ち着く「Ⅴ→Ⅰm7」となります。
更に、Ⅳm7は切なさや爽やかさをもたらす、サブドミナント・マイナーの1つです。そのため、「Ⅱm7→Ⅳm7」はサブドミナントの代理先から代理元へ戻るカデンツと考えることもできます。ただ、このカデンツは同主両調のコードが交じり合うため、浮遊感と爽やかさのある不思議な響きとなっています。
次に、5~10小節目では「Ⅲm7→Ⅵm7→Ⅳ→Ⅲm7→♭Ⅶ」というコード進行が現れます。これらのうち、「Ⅲm7→Ⅵm7」は平行短調におけるドミナント終止「Ⅴm7→Ⅰm7」です。また、意外性のある♭Ⅶは同主短調の第7のコードであり、仮のトニックである♭Ⅲやその代理のⅠm、そしてⅠを導くドミナント・コードとして機能します。
こうして、♭Ⅶがドミナント・コードのように働いて全体を牽引しつつ、コード進行は一段落付きます。

まとめ

今回のコード進行では、他調のトゥーファイブ進行から始まり、サブドミナント・マイナーのⅣm7を経て、最後はドミナントとしても機能する同主短調の♭Ⅶが登場しました。これらは全体の雰囲気を爽やかにし、緊張感や展開感、意外性をもたらしています。そして、これらのコードは元の調やそのダイアトニック・コードから派生しているので、違和感はほとんどありません。
また、今回のコード進行は、4+2+4の10小節というやや変則的な構成となっています。このように途中から4小節の新たな区切りが挟み込まれるコード進行は、コードの音程差やリズムの変化がダイナミックな、繋ぎのBメロでたびたび登場します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。