ポルノグラフィティ/Mugenのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

Dm7 | Dm7 | Gm7 | Gm7 |
B♭7 | A7 | Dm7 | C A7 |
Dm7 | Dm7 | Gm7 | Gm7 |
B♭7 | A7 | Gm7 | Am7 |
D7sus4 | D7 |

ディグリーネーム

Ⅰm7 | Ⅰm7 | Ⅳm7 | Ⅳm7 |
♭Ⅵ7 | Ⅴ7 | Ⅰm7 | ♭Ⅶ Ⅴ7 |
Ⅰm7 | Ⅰm7 | Ⅳm7 | Ⅳm7 |
♭Ⅵ7 | Ⅴ7 | Ⅳm7 | Ⅴm7 |
Ⅰ7sus4 | Ⅰ7 |

機能

T | T | SD | SD |
T(Ⅱ7の裏コード、Ⅴに対するD) | D | T | SD D |
T | T | SD | SD |
T(Ⅱ7の裏コード、Ⅴに対するD) | D | SD | D |
T | T |

分析

今回はDの短調を主調とした、暗さをあまり感じさせない情熱的なコード進行です。テクニックとしては、セカンダリー・ドミナントの裏コード、和声的短音階に基づくドミナントⅤ7、sus4が登場します。
まず、1~8小節目では「Ⅰm7→Ⅳm7→♭Ⅵ7→Ⅴ7→Ⅰm7→♭Ⅶ→Ⅴ7」というコード進行が現れます。このうち、♭Ⅵ7はⅤを導くセカンダリー・ドミナントⅡ7の裏コードで、構成音全てがスライドしてⅤ7に向かいます。
また、その着地先のⅤ7は自然的短音階ではなく和声的短音階に基づくドミナント・コードで、情熱的で生々しい雰囲気があります。その他、「♭Ⅶ→Ⅴ7」はサブドミナント(またはトニック)からドミナントへと向かうカデンツで、トニックのⅠmへと向かっていきます。
次に、9~16小節目では「Ⅰm7→Ⅳm7→♭Ⅵ7→Ⅴ7→Ⅳm7→Ⅴm7」とコードが進行します。1~8小節目とは対照的に、こちらではⅤ7の後にサブドミナントのⅣm7が現れ、その後は自然的短音階のドミナントのⅤm7が登場しています。
Ⅴm7は三全音トライ・トーンを持たないため、解決感を求めるドミナント・モーションが生まれません。ですが、情熱的な響きのⅤ7とは異なり、マイナー・コードのⅤm7は非常に寂しげな響きがあります。ここでは、この寂しさがエンディングを匂わせています。
その後、追加の2小節である17、18小節目では、「Ⅰ7sus4→Ⅰ7」というカデンツが現れます。Ⅰ7sus4はⅤm7の持つトライ・トーンの片割れが保続したコードで、Ⅰへ向かう際のクッションとして機能します。そして、最後はⅠm7ではなくⅠ7が登場し、明るく情熱的な響きでコード進行に一区切りが付いています。

まとめ

今回のコード進行では、♭Ⅵ7やⅤ7、Ⅰ7といったドミナント・セブンス・コードが印象的でした。このコードは和声の根幹を成すもので、様々な場面で様々な理由により登場します。例えば、長調のダイアトニック・コードでは、ドミナント・セブンス・コードはドミナントの機能を持つⅤ7として必ず登場します。
また、このコードが不在の短調では、和声・旋律的短音階によりⅤ7が作り出されています。更に、ブルースやロックなどでは、Ⅳ7がブルー・ノートの短3度を持つコードとして、Ⅰ7がブルー・ノートの短7度を持つコードとして頻繁に登場します。今回の明るく情熱的な雰囲気は、これらドミナント・セブンス・コードの影響を大きく受けているようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。