Mr.Children/Tomorrow never knowsのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

5分で読めます。

コード進行

FM7 G/F | Em7 Fadd9 | FM7 G/F | Am9 |
FM7 G/F | Em7 Fadd9 | FM7 G/F | Am9 |
FM7 G/F | Em7 Fadd9 | FM7 G/F | Am9 |
FM7 G/F | Em7 Fadd9 | FM7 G | Am9 |

ディグリーネーム

ⅣM7 Ⅴ/Ⅳ | Ⅲm7 Ⅳadd9 | ⅣM7 Ⅴ/Ⅳ | Ⅵm9 |
ⅣM7 Ⅴ/Ⅳ | Ⅲm7 Ⅳadd9 | ⅣM7 Ⅴ/Ⅳ | Ⅵm9 |
ⅣM7 Ⅴ/Ⅳ | Ⅲm7 Ⅳadd9 | ⅣM7 Ⅴ/Ⅳ | Ⅵm9 |
ⅣM7 Ⅴ/Ⅳ | Ⅲm7 Ⅳadd9 | ⅣM7 Ⅴ | Ⅵm9 |

機能

SD(王道進行の起点) D/SD | T SD(王道進行のⅥmの代わり) | SD(王道進行の起点) D/SD | T(ⅢmとⅥmを混ぜ合わせたコード) |
SD(王道進行の起点) D/SD | T SD(王道進行のⅥmの代わり) | SD(王道進行の起点) D/SD | T(ⅢmとⅥmを混ぜ合わせたコード) |
SD(王道進行の起点) D/SD | T SD(王道進行のⅥmの代わり) | SD(王道進行の起点) D/SD | T(ⅢmとⅥmを混ぜ合わせたコード) |
SD(王道進行の起点) D/SD | T SD(王道進行のⅥmの代わり) | SD(王道進行の起点) D | T(ⅢmとⅥmを混ぜ合わせたコード) |

分析

今回はCの長調を主調とした、暗く厳かなコード進行です。テクニックとしては、王道進行、オンコード、テンション・コードが登場します。
まず、1、2小節目では「ⅣM7→Ⅴ/Ⅳ→Ⅲm7→Ⅳadd9」というコード進行が現れます。この進行は、ヒット曲では定番の王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」に変化を加えたものです。例えば、Ⅴ/Ⅳはオンコードを駆使した転回形のⅤ7であり、ⅣM7からベースが連続しています。これにより、ドミナントの不安定さ、力強さ、迫力が希薄になっています。
また、ここでは王道進行のⅥmの代わりにⅣadd9が置かれています。Ⅳadd9の元となるⅣとⅥmは共通する音を2つ持ち、平行短調では代理関係にあります。そのため、これらは置き換えても違和感がありません。
次に、3、4小節目では「ⅣM7→Ⅴ/Ⅳ→Ⅵm9」とコードが進行します。こちらも王道進行に手を加えたものですが、その変化は1、2小節目よりも大胆です。ここでは、「Ⅲm→Ⅵm」の代わりにⅥm9が置かれています。Ⅵm9はⅥm7に短9度を加えたドラマティックで暗いテンション・コードです。また、その構成音はⅥmとⅢmを足し合わせたコードと一致します。
その後、5~16小節目は1~4小節目の進行の繰り返しとなります。ただし、15小節目は変化の予兆として、「ⅣM7→Ⅴ/Ⅳ→Ⅵm9」が「ⅣM7→Ⅴ→Ⅵm9」へと置き換わっています。これにより、ベースがダイアトニック・スケールに従って滑らかに移動していきます。
こうして、最後はトニック代理のⅥm9に着地し、緊張感のある響きのままコード進行に一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行は、王道進行を基本としたカデンツ「ⅣM7→Ⅴ/Ⅳ→Ⅲm7→Ⅳadd9」、「ⅣM7→Ⅴ/Ⅳ→Ⅵm9」、そして「ⅣM7→Ⅴ→Ⅵm9」で構成されていました。王道進行はこれまで様々な楽曲に用いられてきた定番のコード進行です。そして、オンコード、7度の有無、テンションの付加などによって、更に魅力的な響きを生み出すことも良く知られています。
また、今回は「ⅣM7→Ⅴ/Ⅳ→Ⅵm9」と「ⅣM7→Ⅴ→Ⅵm9」の使い分けも印象的です。この2つのカデンツは、ベースが保続するか、ベースがコードに合わせて動き次のコードへ向かっていくか、という違いがあります。この差異は些細なものかもしれませんが、コード進行の変化を予感させるには十分な力を発揮します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。