Mr.Children/Tomorrow never knowsのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

FM7 | G/F | Em7 | Am7 |
Dm9 | Cadd9/E | FM7 | C/G G |

ディグリーネーム

ⅣM7 | Ⅴ/Ⅳ | Ⅲm7 | Ⅵm7 |
Ⅱm9 | Ⅰadd9/Ⅲ | ⅣM7 | Ⅰ/Ⅴ Ⅴ |

機能

SD(王道進行の起点) | D/SD | T | T |
SD | T/T | SD | T/D D |

分析

今回はCの長調を主調とした、7度と9度により浮遊感と眩しさが生まれているドラマティックなコード進行です。テクニックとしては、王道進行、オンコード、テンション・コードが登場します。
まず、1~4小節目では「ⅣM7→Ⅴ/Ⅳ→Ⅲm7→Ⅵm7」とコードが進行します。これは、ヒット曲で良く見かける王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」を変化させたカデンツです。ここでは、全てのコードが4和音になり、Ⅴ7はオンコードにより転回形のⅤ/Ⅳへ置き換えられています。これにより、ドミナントらしい力強く不安定な響きは鳴りを潜めています。
次に、5~8小節目では「Ⅱm9→Ⅰadd9/Ⅲ→ⅣM7→Ⅰ/Ⅴ→Ⅴ」というコード進行が現れます。ここではオンコードにより、ダイアトニック・スケールに従ってベースがⅡからⅤまで上昇していきます。また、Ⅱm9やⅠadd9/Ⅲでは9度の音が付加されており、複雑で鋭く眩しい響きが生まれています。
その上、ここでは「SD→T/T→SD→T/D→D」とコードの機能が細かく変化しています。この激しい場面転換は、これからのコード進行と雰囲気の転換を予感させるものとなっています。
こうして、最後はドミナントによってトニックを導く力が働き、スピード感が増しつつ、コード進行は一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、前半の比較的落ち着きのある王道進行と、後半のテンションによる鋭く眩しいカデンツの組み合わせが印象的でした。このうち、今回の王道進行ではベースが保続「ⅣM7→Ⅴ/Ⅳ」しており、ドラマティックさが削がれています。これにより、前半と後半でメリハリが付き、だんだんと盛り上がっていくBメロらしい繋ぎのコード進行が形作られています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。