CHAGE and ASKA/YAH YAH YAHのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

F B♭ | C B♭ | F B♭ | C B♭ |
F B♭ | C B♭ | F B♭ | C B♭ |

ディグリーネーム

Ⅰ Ⅳ | Ⅴ Ⅳ | Ⅰ Ⅳ | Ⅴ Ⅳ |
Ⅰ Ⅳ | Ⅴ Ⅳ | Ⅰ Ⅳ | Ⅴ Ⅳ |

機能

T SD | D SD(ドミナントからサブドミナントへ進行) | T SD | D SD |
T SD | D SD | T SD | D SD |

分析

今回はFの長調を主調とした、底抜けに明るいコード進行です。テクニックとしては、コードの機能にとらわれないドミナントからサブドミナントへの進行が登場します。
1~8小節目の全体を通して、コードは「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅳ」という進行を繰り返します。これは、主要和音のトニックからサブドミナントへと進み、ドミナントを経てサブドミナントへ出戻るというシンプルなカデンツです。
しかしここでは、ロックやこれに由来するジャンルで良く見かける、「ドミナント→サブドミナント」という進行が現れています。この和音の機能を無視したカデンツは、反抗的・攻撃的・開放的な響きもたらすことが知られており、ここでは明るく開放的な雰囲気が生まれています。
こうして、コード進行は「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅳ」を繰り返し、明確な解決がなされず終わりを迎えます。

まとめ

今回のコード進行では、「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅳ」というカデンツが繰り返される構成になっていました。コード進行は複雑であれば良いということはなく、シンプルで聴きやすく分かりやすいカデンツが好まれる場面が多々あります。そして、こういったシンプルなコード進行を用いる場合は、メロディ、楽器の編成、音色、音質、フレーズの完成度が問われるようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。