aiko/ラインのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

GM7 | F#7 | Bm7 | E7 |
GM7 | F#7 | Bm7 BmM7/B♭ | Bm7/A Bm6/A♭ |
GM7 | G/A | F#m7 | Bm7 |
Em7 | F#7 | B |

ディグリーネーム

ⅣM7 | Ⅲ7 | Ⅵm7 | Ⅱ7 |
ⅣM7 | Ⅲ7 | Ⅵm7 ⅥmM7/♭Ⅵ | Ⅵm7/Ⅴ Ⅵm6/♭Ⅴ |
ⅣM7 | Ⅴ/Ⅳ | Ⅲm7 | Ⅵm7 |
Ⅱm7 | Ⅲ7 | Ⅵ |

機能

SD | T(Ⅵに対するD) | T(属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) | SD(属調のトゥーファイブ進行Ⅴ7) |
SD | T(Ⅵに対するD) | T(ここからベースが下降) T/T | T/D T |
SD(王道進行の起点) | D/SD | T | T(Ⅱに対する短調のD) |
SD | T(Ⅵに対するD) | T |

分析

今回はDの長調を主調とした、大胆で切なく感動的な響きのあるコード進行です。テクニックとしては、セカンダリー・ドミナント、属調のトゥーファイブ進行、ベースの大胆な半音下降、王道進行、オンコード、短調のドミナント終止、平行短調の同主調への転調が登場します。
まず、1~4小節目では「ⅣM7→Ⅲ7→Ⅵm7→Ⅱ7」というコード進行が現れます。このうち、Ⅲ7はⅥを導くセカンダリー・ドミナントです。またその直後に登場する「Ⅵm7→Ⅱ7」は、ⅤをⅠとする属調のトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」です。
次に、5~8小節目では「ⅣM7→Ⅲ7→Ⅵm7→ⅥmM7/♭Ⅵ→Ⅵm7/Ⅴ→Ⅵm6/♭Ⅴ」とコードが進行します。こちらはⅥm7までは1~4小節目と同じ進行ですが、Ⅵm7の後が異なります。後半では、Ⅵm7のベースラインが半音ずつ下降していき、コードがベースに合わせてⅥmM7/♭Ⅵ、Ⅵm7/Ⅴ、Ⅵm6/♭Ⅴと変化を続けます。こうして、ベースラインが次のⅣM7へと到達します。
そして、9~12小節目では「ⅣM7→Ⅴ/Ⅳ→Ⅲm7→Ⅵm7」というコード進行が登場します。これは、ヒット曲ではお馴染みの王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」に変化を加えたカデンツです。今回の場合は、オンコードによりベースが持続し、「Ⅳ→Ⅲ」と下っています。また、各コードに7度が付加され、複雑な響きが生まれています。
その後、13~15小節目では「Ⅱm7→Ⅲ7→Ⅵ」という形でコードが進行していきます。ここでは、前の小節のⅥm7が短調のドミナントとして機能し、仮のトニックであるⅡm7が導かれて登場しています。また、Ⅲ7は一時的に仮のトニックを呼び出すセカンダリー・ドミナントとして機能することが多いのですが、ここではⅥが登場して転調が成立しています。
こうして、最後はセカンダリー・ドミナントの「Ⅲ7→Ⅵ」(Ⅴ7→Ⅰ)により他調のトニックに落ち着き、コード進行は終わりを迎えます。

まとめ

今回のコード進行では、完全4度上(5度下)の動きを元にした、様々な調のセカンダリー・ドミナントやトゥーファイブ進行、ドミナント終止が印象的でした。また、「Ⅵm7→ⅥmM7/♭Ⅵ→Ⅵm7/Ⅴ→Ⅵm6/♭Ⅴ」のインパクトも非常に強力です。この下降型のカデンツは、DA PUMP/CORAZONのサビなど他の楽曲でも同じように使われているので、そのまま覚えて損はありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。