レミオロメン/3月9日のAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

2分で読めます。

コード進行

F Am | B♭ C F |
F Am | B♭ C F |
F Am | B♭ C F |
F Am | B♭ C F |

ディグリーネーム

Ⅰ Ⅲm | Ⅳ Ⅴ Ⅰ |
Ⅰ Ⅲm | Ⅳ Ⅴ Ⅰ |
Ⅰ Ⅲm | Ⅳ Ⅴ Ⅰ |
Ⅰ Ⅲm | Ⅳ Ⅴ Ⅰ |

機能

T T | SD D T |
T T | SD D T |
T T | SD D T |
T T | SD D T |

分析

今回はFの長調を主調とした、優しく厳かで、はっきりとした響きのコード進行です。テクニックとしては、トニックの代理コードが登場します。
1~8小節目を通して、コード進行は「Ⅰ→Ⅲm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」を繰り返します。これは、主要和音でトニックのⅠからその代理のⅢmへ進み、サブドミナントⅣとドミナントⅤを経て、Ⅰへと着地するカデンツです。ここでは、ⅠからⅢmに進むことで、トニックの雰囲気が続きつつ展開感が生まれています。
こうして、トニックから始まりトニックへ落ち着くコンパクトなカデンツが4回繰り返され、コード進行は一区切り付きます。

まとめ

今回のコード進行では、トニックⅠから始まりその代理のⅢmへ進み、主要和音のⅣとⅤを経由してⅠへ着地する「Ⅰ→Ⅲm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」が登場しました。このカデンツは非常にシンプルな構成ですが、はっきりとしながらも非常に素直で素朴な雰囲気があります。そのため、始まりとなるAメロの雰囲気にも合うコード進行と言えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。