FIELD OF VIEW/DAN DAN 心魅かれてくのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

Fm7 | B♭ | Gm7 | Cm |
Fm7 | Dm7 G7 | Cm | E♭7 |
A♭M7 | B♭/A♭ | Gm7 | Cm |
Fm7 | Gsus4 G | Cm | Cm/B♭ |

ディグリーネーム

Ⅳm7 | ♭Ⅶ | Ⅴm7 | Ⅰm |
Ⅳm7 | Ⅱm7 Ⅴ7 | Ⅰm | ♭Ⅲ7 |
♭ⅥM7 | ♭Ⅶ/♭Ⅵ | Ⅴm7 | Ⅰm |
Ⅳm7 | Ⅴsus4 Ⅴ | Ⅰm | Ⅰm/♭Ⅶ |

機能

SD(平行長調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) | SD(平行長調のトゥーファイブ進行のⅤ) | D | T |
SD | SD(同主長調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) D(同主長調のトゥーファイブ進行のⅤ7) | T | T(♭Ⅵに対するD) |
T(王道進行の起点ⅣM7) | SD/T(王道進行のⅤ、Ⅴadd9でもある) | D(王道進行のⅢm7) | T(王道進行のⅥm7) |
SD | D D | T | T/SD(Ⅰm7でもある) |

分析

今回はCの短調を主調とした、ドラマティックな響きが続く感動的なコード進行です。テクニックとしては、平行長調と同主長調のトゥーファイブ進行、セカンダリー・ドミナント、王道進行、オンコード、sus4が登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅳm7→♭Ⅶ→Ⅴm7→Ⅰm」とコードが進行します。これら「Ⅳm7→♭Ⅶ」と「Ⅴm7→Ⅰm」は、完全4度上(5度下)で進行するカデンツです。このうち、「Ⅳm7→♭Ⅶ」は平行長調のトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ」、「Ⅴm7→Ⅰm」はこの短調におけるドミナント終止となっています。
次に、5~8小節目では「Ⅳm7→Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰm→♭Ⅲ7」という進行が現れます。こちらは1~4小節目と同じようにⅣm7から始まりますが、「Ⅱm7→Ⅴ7」によりⅠmが導かれています。「Ⅱm7→Ⅴ7」は同主長調のトゥーファイブ進行そのもので、ここでは意外性と広がりのある明るさを生んでいます。また、♭Ⅲ7はセカンダリー・ドミナントであり、次の♭ⅥM7を導いています。
そして、9~12小節目では「♭ⅥM7→♭Ⅶ/♭Ⅵ→Ⅴm7→Ⅰm」と進行します。こちらは1~4小節目と似ており、異なるのは「Ⅳm7→♭Ⅶ」と「♭ⅥM7→♭Ⅶ/♭Ⅵ」です。これらのうち、Ⅳm7は♭ⅥM7の構成音の3つを含んでおり、平行長調ではⅡm7とⅣM7という形で代理関係にあります。また、♭Ⅶ/♭Ⅵは♭Ⅶadd9でもあり、ベーズが持続することで統一感が生まれています。
更にここでは、冒頭のコードが変化したことでヒット曲でお馴染みの王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」が成立しています。これは、カデンツを平行長調の度数に置き換えてみると「ⅣM7→Ⅴ/Ⅳ→Ⅲm7→Ⅵm」となり、分かりやすくなります。
その後、13~16小節目では「Ⅳm7→Ⅴsus4→Ⅴ→Ⅰm→Ⅰm/♭Ⅶ」というコード進行が現れます。これは、サブドミナントのⅣM7からⅤに向かう過程で完全5度の音が保続し、Ⅴsus4が成立しつつ、Ⅰmへと落ち着くカデンツです。また、最後はⅠm/♭Ⅶが登場することで、終止感が薄らぎ、展開感が生まれています。

まとめ

今回のコード進行では、感動的な響きをもたらす完全4度上(5度下)の動きを利用した、様々なトゥーファイブ進行、ドミナント終止、セカンダリー・ドミナント、王道進行が登場しました。また、最後はベースを動かしてⅠm/♭Ⅶ(Ⅰm7)とすることで、コード進行の終止感を解消しています。目的に合わせたコード進行を構築するためには、これらのテクニックが欠かせません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。