aiko/恋人同士のAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

B♭m7 | E♭7 | B♭m7 | E♭7 |
G♭M7 EM7 | E♭m7 DM7 |
G♭M7 EM7 | E♭m7 DM7 |
B♭m7 | E♭7 | B♭m7 | E♭7 |
G♭M7 EM7 | E♭m7 DM7 |
G♭M7 EM7 | E♭m7 DM7 |

ディグリーネーム

Ⅰm7 | Ⅳ7 | Ⅰm7 | Ⅳ7 |
♭ⅥM7 ♭ⅤM7 | Ⅳm7 ⅢM7 |
♭ⅥM7 ♭ⅤM7 | Ⅳm7 ⅢM7 |
Ⅰm7 | Ⅳ7 | Ⅰm7 | Ⅳ7 |
♭ⅥM7 ♭ⅤM7 | Ⅳm7 ⅢM7 |
♭ⅥM7 ♭ⅤM7 | Ⅳm7 ⅢM7 |

機能

T | SD(旋律的短音階に基づくSD、ブルーノート短3度(短調における減5度)を持つ) | T | SD |
T (経過和音、平行長調における同主短調の♭ⅢM7) | SD T(同主長調の第3のコード) |
T (経過和音、平行長調における同主短調の♭ⅢM7) | SD T(同主長調の第3のコード) |
T | SD(旋律的短音階に基づくSD、ブルーノート短3度(短調における減5度)を持つ) | T | SD |
T (経過和音、平行長調における同主短調の♭ⅢM7) | SD T(同主長調の第3のコード) |
T (経過和音、平行長調における同主短調の♭ⅢM7) | SD T(同主長調の第3のコード) |

分析

今回はB♭の短調を主調とした、調性が曖昧で強烈な浮遊感が特徴的な、明暗入り混じるコード進行です。テクニックとしては、旋律的短音階に基づくサブドミナント、ブルー・ノート、平行長調における同主短調の借用コード、同主長調の借用コードが登場します。
まず、1~4小節目は「Ⅰm7→Ⅳ7」の繰り返しです。このうち、Ⅰm7は主要和音のトニック、Ⅳ7は旋律的短音階に基づくサブドミナントになります。また、Ⅳ7はブルーノートの1つである短3度(短調における減5度)を持ち、ジャズやブルースを匂わせるような、明暗が入り混じる響きが生じています。
次に、5~8小節目では「♭ⅥM7→♭ⅤM7→Ⅳm7→ⅢM7」というコード進行を繰り返します。これは、♭ⅥM7からⅢM7まで、借用コードを交えて下行していくやや複雑なカデンツです。まず、♭ⅥM7はこの調におけるトニックの代理コードです。
また次の♭ⅤM7は、平行長調における同主短調の第3のコード♭ⅢM7にあたります。それから、Ⅳm7もまたこの調における主要和音のサブドミナントです。そして最後のⅢM7は、同主長調の第3のコードⅢM7です。こうしてこれらのコードにより、ここでは非常に調性感が曖昧で浮遊感のある響きが生まれています。

まとめ

今回のコード進行では、ブルーノートを持つ旋律的短音階のサブドミナントを交えた「Ⅰm7→Ⅳ7」や、他調の借用コードを多用した「♭ⅥM7→♭ⅤM7→Ⅳm7→ⅢM7」が登場しました。Ⅳ7は、短調においてブルーノートの減5度を、長調において短3度を持ちます。そのため、このコードは長短どちらの調でも明暗が入り交じったような不思議な響きをもたらします。
また「♭ⅥM7→♭ⅤM7→Ⅳm7→ⅢM7」では、下行に合わせて借用コードが使用されています。このように、ダイアトニック・コード「Ⅰ、Ⅱm、Ⅲm、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵm、Ⅶm-5」の間には、♭Ⅱ7、♭Ⅲ、♭Ⅴm-5、♭Ⅵ、♭Ⅶ、といった他調のコードをそれぞれ挟み込むことができます。
ただし、これらの響きはキャッチーである一方、癖があり、多用すると調性が曖昧になります。また、メロディとぶつかる可能性もあるので、使用には細心の注意が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。