day after tomorrow/イタズラなKISSのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

5分で読めます。

コード進行

A♭ | A♭ | Gm7 | C7 |
Fm7 | Fm7/B♭ | E♭ | Fm7 E♭/G |
A♭ | A♭ | Gm7 | C7/E |
Fm7 E♭/G | A♭ | A♭m |
E♭ | A♭/E♭ | E♭ | A♭/E♭ |

ディグリーネーム

Ⅳ | Ⅳ | Ⅲm7 | Ⅵ7 |
Ⅱm7 | Ⅱm7/Ⅴ | Ⅰ | Ⅱm7 Ⅰ/Ⅲ |
Ⅳ | Ⅳ | Ⅲm7 | Ⅵ7/♭Ⅱ |
Ⅱm7 Ⅰ/Ⅲ | Ⅳ | Ⅳm |
Ⅰ | Ⅳ/Ⅰ | Ⅰ | Ⅳ/Ⅰ |

機能

SD | SD | T(他調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) | T(他調のトゥーファイブ進行Ⅴ7、Ⅱに対するD) |
SD | SD/D(弱いD) | T | SD T/T |
SD | SD | T(他調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) | T(他調のトゥーファイブ進行Ⅴ7、Ⅱに対するD)/(Ⅱに対する経過和音) |
SD T/T | SD | SD(サブドミナント・マイナー) |
T | SD/T | T | SD/T |

分析

今回はD#の長調を主調とした、ドラマティックですが明るくポップな雰囲気のコード進行です。テクニックとしては、この調やダイアトニック・コードに合わせたトゥーファイブ進行、セカンダリー・ドミナント、弱いドミナント、繋ぎとなるオンコードと転回形、サブドミナント・マイナーが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅳ→Ⅲm7→Ⅵ7」とコードが進行します。このうち、「Ⅲm7→Ⅵ7」は長2度上の長調におけるトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」で、完全4度上(5度下)にあるⅡを導きます。
次に、5~8小節目では「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅰ→Ⅱm7→Ⅰ/Ⅲ」というコード進行が現れます。このうち、「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ」はこの調におけるトゥーファイブ進行を改変したもので、Ⅴ7がⅡm7/Ⅴに置き換えられています。Ⅱm7/ⅤはⅤ9sus4と共通の構成音を持つ暖かな響きのコードで、癖のないドミナントとして機能します。
また、「Ⅱm7→Ⅰ/Ⅲ」は次の小節に登場するⅣまで上行するカデンツです。ここでは、暗い響きをもたらす可能性のあるⅢmの代わりに、Ⅰを転回させたⅠ/Ⅲが用いられています。
そして、9~12小節目は基本的には1~4小節目の繰り返しです。ただし、末尾のⅥ7は転回形のⅥ7/♭Ⅱとなっています。そのため次のⅡm7に対して、コード部分が機能的に、ベース部分は導音として機能して半音で隣接するⅡm7のルートと滑らかに繋がります。
それから、13~15小節目は「Ⅱm7→Ⅰ/Ⅲ→Ⅳ→Ⅳm」と進行します。ここでは、セカンダリー・ドミナントにより導かれたⅡm7からⅠ/Ⅲを経て、Ⅳへと至ります。その後、コードは切ない響きのサブドミナント・マイナーⅣmへと変化し、次のⅠへと進んでいきます。
最後に、16~20小節目では「Ⅰ→Ⅳ/Ⅰ」というカデンツが繰り返されます。ここでは、ベースとしてⅠが保続することで統一感が生まれています。また、ときおりコード部分がⅣへと変化することでマンネリ感が防がれつつ、コード進行の盛り上がりが収束していきます。

まとめ

今回のコード進行は、展開感の強いサブドミナントⅣから始まり、Ⅰまで下行し、Ⅳへ戻るという流れが基本になっています。そしてこの流れの中で、ダイアトニック上のⅢm7やⅡm7がトゥーファイブ進行の起点として働き、セカンダリー・ドミナントのⅥ7や、弱いDのⅡm7/Ⅴを導いていました。また、ⅠからⅣへ戻る際には繋ぎとして、Ⅱm7やⅢmの代わりのⅠ/Ⅲが登場しました。
それから、後半では転回形のⅥ7/♭Ⅱが予兆となり、繋ぎのコードが省略され始め、「Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ」の大まかな流れが早まります。また、この間には切ない響きのⅣmが新たに挟み込まれています。こうしてクライマックスに達した後、コードは追加の16~19小節目で「Ⅰ→Ⅳ/Ⅰ」を繰り返し、落ち着きを取り戻します。
今回登場したこの緩急のコントロールは、コード進行を考える上でとても参考となるはずです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。