day after tomorrow/イタズラなKISSのBメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

A♭ | A♭add9 | E♭ | E♭sus4 E♭ |
B♭ | B♭7 | Cm | Cm B♭ |
A♭ | A♭add9 | E♭ | E♭sus4 E♭ |
B♭ | B♭/A♭ |
E♭ | A♭/E♭ | E♭ | Gm Caug C7 |

ディグリーネーム

Ⅳ | Ⅳadd9 | Ⅰ | Ⅰsus4 Ⅰ |
Ⅴ | Ⅴ7 | Ⅵm | Ⅵm Ⅴ |
Ⅳ | Ⅳadd9 | Ⅰ | Ⅰsus4 Ⅰ |
Ⅴ | Ⅴ/Ⅳ |
Ⅰ | Ⅳ/Ⅰ | Ⅰ | Ⅲm Ⅵaug Ⅵ7 |

機能

SD | SD | T | T T |
D | D | T | T D |
SD | SD | T | T T |
D | D/SD(Ⅴ7の転回形でもある) |
T | SD/T | T | T T(経過和音) T(Ⅱに対するD) |

分析

今回はE♭の長調を主調とした、繋ぎとして機能するコードが多数登場し、最後は切なげに盛り上がっていくコード進行です。テクニックとしては、テンション・コード、sus4、オンコードと転回形、順次変化するコード、aug、セカンダリー・ドミナントが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅳ→Ⅳadd9→Ⅰ→Ⅰsus4→Ⅰ」とコードが進行します。このカデンツはサブドミナント終止「Ⅳ→Ⅰ」を加工したもので、眩しく複雑な響きのテンション・コードⅣadd9や、勇敢な響きのⅠsus4が登場します。また、ここでは構成音を変化させてこれらのコードに移行することで、マンネリにならないようにしているようです。
次に、5~8小節目では「Ⅴ→Ⅴ7→Ⅵm→Ⅴ」というコード進行が登場します。ここでも1~4小節目と同様に、「Ⅴ→Ⅴ7」と変化することでコードの響きが一定にならないよう工夫されています。また、ここでは偽終止「Ⅴ7→Ⅵm」が成立した後、コード進行のスピード感が損なわれないよう、再びドミナントのⅤが登場しています。
それから、9~14小節目は基本的には1~6小節目と共通です。しかし、15小節目以降は7、8小節目とは異なり、トニックⅠとオンコードのⅣ/Ⅰによる繋ぎのコード進行が始まります。
15~18小節目は「Ⅰ→Ⅳ/Ⅰ→Ⅰ→Ⅲm→Ⅵaug→Ⅵ7」というコード進行です。このうち、「Ⅰ→Ⅳ/Ⅰ→Ⅰ」は動に対する静のカデンツで、ここまでのコード進行の盛り上がりや変化が収束していく雰囲気があります。こうして雰囲気が落ち着いた後、最後は繋ぎの「Ⅲm→Ⅵaug→Ⅵ7」が登場します。
この「Ⅲm→Ⅵaug→Ⅵ7」は、長2度上の調のトゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ7」のコードを一部省略し、Ⅵaugを繋ぎに使用したカデンツです。Ⅵaugの増5度はⅤ7の5度と短7度に分かれ、非常にドラマティックで切なげな響きを生み出しています。
こうして、最後は切なげな響きとともにセカンダリー・ドミナントのⅥ7が登場し、仮のトニックであるⅡを導きつつ、コード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、マンネリ感が生まれないように「Ⅳ→Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm」にⅣadd9、Ⅰsus4、Ⅴ7が加わり、また順次変化していました。そして15小節目では、盛り上がりを収束させる「Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ」を改変した「Ⅰ→Ⅳ/Ⅰ→Ⅰ」が突如現れます。これにより、コード進行に意外性と変化がもたらされています。
それから、最後はドラマティックで切なく可愛げのある「Ⅲm→Ⅵaug→Ⅵ7」が登場しました。これにより、今回のコード進行は繋ぎとしての性質が非常に強くなっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。