T.M.Revolution/crosswiseのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

A F#m | A Bm C | C F#m | C Bm A |
A F#m | A Bm C | C F#m | C Bm A |
A F#m | A Bm C | C F#m | C Bm A |
A F#m | A Bm C | C F#m | C Bm A |

ディグリーネーム

♭Ⅲ Ⅰm | ♭Ⅲ Ⅳm ♭Ⅴ | ♭Ⅴ Ⅰm | ♭Ⅴ Ⅳm ♭Ⅲ |
♭Ⅲ Ⅰm | ♭Ⅲ Ⅳm ♭Ⅴ | ♭Ⅴ Ⅰm | ♭Ⅴ Ⅳm ♭Ⅲ |
♭Ⅲ Ⅰm | ♭Ⅲ Ⅳm ♭Ⅴ | ♭Ⅴ Ⅰm | ♭Ⅴ Ⅳm ♭Ⅲ |
♭Ⅲ Ⅰm | ♭Ⅲ Ⅳm ♭Ⅴ | ♭Ⅴ Ⅰm | ♭Ⅴ Ⅳm ♭Ⅲ |

機能

T(ここからマイナー・ペンタトニック・スケールを元に移動) T | T SD (ブルー・ノート♭Ⅴをコード化) | (ブルー・ノート♭Ⅴをコード化) T | (ブルー・ノート♭Ⅴをコード化) SD T |
T T | T SD (ブルー・ノート♭Ⅴをコード化) | (ブルー・ノート♭Ⅴをコード化) T | (ブルー・ノート♭Ⅴをコード化) SD T |
T T | T SD (ブルー・ノート♭Ⅴをコード化) | (ブルー・ノート♭Ⅴをコード化) T | (ブルー・ノート♭Ⅴをコード化) SD T |
T T | T SD (ブルー・ノート♭Ⅴをコード化) | (ブルー・ノート♭Ⅴをコード化) T | (ブルー・ノート♭Ⅴをコード化) SD T |

分析

今回はF#の短調を主調とした、暗く攻撃的なコード進行です。テクニックとしては、マイナー・ペンタトニック・スケール(完全1度、短3度、完全4度、完全5度、短7度)や、ブルー・ノートを堆積させたコードが登場します。
まず、1、2小節目では「♭Ⅲ→Ⅰm→♭Ⅲ→Ⅳm→♭Ⅴ」とコードが進行します。ダイアトニック・コードで考えると、ここではトニック代理の♭Ⅲから始まり、即座に代理元のⅠmに戻ります。そして♭Ⅲに進んだ後は、サブドミナントのⅣmを経由し、♭Ⅴへと至ります。機能的に見れば、ここでは代理先から代理元に戻る「♭Ⅲ→Ⅰm」があるため、響きは攻撃的ということになります。
ただし、今回登場する各コードは、明暗入り交じる物悲しいブルースや反抗的で攻撃的なロックらしさがある、マイナー・ペンタトニック・スケールとブルー・ノート♭Ⅴを和音にしたものでもあります。そして、このカデンツで優勢となっている暗く攻撃的で情熱的な響きは、これらのスケールとコードに由来しています。
次に、3、4小節目では「♭Ⅴ→Ⅰm→♭Ⅴ→Ⅳm→♭Ⅲ」というコード進行が現れます。このうち、♭Ⅴはブルー・ノートをコード化したものであり、他のコードもマイナー・ペンタトニック・スケールに属する音をコードにしたものです。
その後、5~16小節目では1~4小節目のコード進行が繰り返されます。こうして最後は、サブドミナントⅣmからトニック代理の♭Ⅲに移り、コード進行が一区切り付きます。

まとめ

今回のコード進行では、ダイアトニック・スケールやコードではなく、マイナー・ペンタトニック・スケールやブルー・ノート、そしてこれらに基づくコードが進行を主導していました。このような傾向が強まると、暗く攻撃的で開放感のある響きが優勢となります。そしてその結果、ダイアトニック・コードの機能に従った進行とは異なる、個性的な響きが生まれます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。