椎名林檎/浴室のサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

B | B | GM7 | GM7 |
CM7 | CM7 | F#7(♭9) | F#7 |
B | B | GM7 | GM7 |
CM7 | CM7 | F#7(♭9) | F#7 | Bm |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅰ | ♭ⅥM7 | ♭ⅥM7 |
♭ⅡM7 | ♭ⅡM7 | Ⅴ7(♭9) | Ⅴ7 |
Ⅰ | Ⅰ | ♭ⅥM7 | ♭ⅥM7 |
♭ⅡM7 | ♭ⅡM7 | Ⅴ7(♭9) | Ⅴ7 | Ⅰm |

機能

T(同主長調の第1のコード) | T | T | T |
SD(ダイアトニック外のⅣmの代理) | SD | D(和声的短音階に基づくD) | D(テンション♭9が解決) |
T(同主長調の第1のコード) | T | T | T |
SD(ダイアトニック外のⅣmの代理) | SD | D(和声的短音階に基づくD) | D(テンション♭9が解決) | T |

分析

今回はBの短調を主調とした、強烈な浮遊感のあるコード進行です。テクニックとしては、同主長調の借用コードⅠ、サブドミナントⅣmのダイアトニック外の代理コード♭ⅡM7、テンション・コードⅤ7(♭9)、和声的短音階に基づくドミナントⅤ7が登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→♭ⅥM7」というコード進行が現れます。今回のコード進行では、基本的には短調のスケールとコードに従って進んでいきます。ただし、コード進行は同主長調のⅠから始まります。そして、♭ⅥM7は短調におけるトニックの代理コードであり、同主長調においてもたびたび借用されます。そのため、ここでは同主調の間で調性が揺れています。
次に、5~8小節目では「♭ⅡM7→Ⅴ7(♭9)→Ⅴ7」というコード進行が現れます。このうち、♭ⅡM7はサブドミナントⅣmのダイアトニック外の代理コードにあたります。ちなみに、♭Ⅱはナポリの6度とも呼ばれ、長7度が付加された♭ⅡM7は長調でも借用されることがあります。また、短7度が付加された♭Ⅱ7は裏コードです。
そしてⅤ7(♭9)は、スケールの短7度を導音の長7度にすることで生じる、和声的短音階に基づくドミナント・コードです。更に、ここではテンションの短9度が付加されており、複雑でもどかしい響きが生まれています。その後、ドミナント・セブンス・コードのⅤ7によりテンションが解決され、コードはⅠへと戻っていきます。
それから、9~16小節目は1~8小節目の繰り返しです。ただし、最後はⅤ7から本来のⅠmへ戻り、ダイアトニック・スケールとコードに沿った本来のトニックへⅠmと着地します。こうして、コード進行は一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、短調のスケールとコードを軸にコードが変化しています。しかし、最初に同主長調の借用コードであるⅠが登場することで、調性が非常に曖昧になっています。例えば、本来の短調のコードの♭ⅥM7は、長調において同主短調から借用したような響きにも聴こえます。
また、♭ⅡM7はダイアトニック外のサブドミナント代理であり、調性は短調よりですがあまり釈然としません。そして、コードは複雑でもどかしいテンション・コードⅤ7(♭9)を経て、和声的短音階に基づくドミナントのⅤ7に進みます。今回は、このようにして最後にドミナントが登場し、コード進行の調性と区切りが再定義されています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。