ストロベリー・フラワー/愛のうたのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

D D/A | G G/D |
Bm F#7 | G A D |
D D/A | G G/D |
Bm F#7 | G A D |

ディグリーネーム

Ⅰ Ⅰ/Ⅴ | Ⅳ Ⅳ/Ⅰ |
Ⅵm Ⅲ7 | Ⅳ Ⅴ Ⅰ |
Ⅰ Ⅰ/Ⅴ | Ⅴ Ⅳ/Ⅰ |
Ⅵm Ⅲ7 | Ⅳ Ⅴ Ⅰ |

機能

T T/D(ベースが完全5度上へ) | SD SD/T(ベースが完全5度上へ) |
T(平行短調のT) T(平行短調の和声的短音階に基づくD) | SD D T |
T T/D(ベースが完全5度上へ) | SD SD/T(ベースが完全5度上へ) |
T(平行短調のT) T(平行短調の和声的短音階に基づくD) | SD D T |

分析

今回はDの長調を主調とした、ドラマティックで繰り返し感が心地良いコード進行です。テクニックとしては、オンコードと転回形、平行短調の和声的短音階に基づくドミナントⅢ7が登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅰ→Ⅰ/Ⅴ→Ⅳ→Ⅳ/Ⅰ」とコードが進行します。これは、トニックⅠからサブドミナントのⅣへと進む「Ⅰ→Ⅳ」を改変したカデンツです。ここでは、オンコードによりベースがコードの完全5度へと跳ねるように移動しており、「Ⅰ→Ⅳ」の持つ展開感が更に強化されています。
次に、3、4小節目では「Ⅵm→Ⅲ7→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」というコード進行が現れます。このうち、「Ⅵm→Ⅲ7」は和声的短音階のドミナントを交えた平行短調の「Ⅰm→Ⅴ7」であり、緊張感が急激に高まっています。ただし、続くカデンツはドミナント終止を交えた長調のオーソドックスな「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」です。そのため、借用した短調の緊張感、不安定感は一時的です。
その後、5~8小節目は1~4小節目の繰り返しです。こうして、最後はサブドミナントⅣ、ドミナントⅤを経てトニックのⅠへと着地し、コード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、オンコードによって展開感が強化された「Ⅰ→Ⅰ/Ⅴ→Ⅳ→Ⅳ/Ⅰ」が登場しました。頻繁なコードチェンジは時として忙しない印象を与えてしまうことがあります。しかし、その場合はベースのみを動かすことで安定感と展開感を両立させることができます。
また、今回は平行短調と和声的短音階のドミナントの緊張感を利用した「Ⅵm→Ⅲ7→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」が登場しました。平行短調や和声・旋律的短音階、属調や下属調といった近親調のコードは、借用しやすく、コード進行の可能性を更に広げてくれます。そしてこれらを利用したカデンツは強い意外性をもたらすことがほとんどなので、どれも覚えておいて損はありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。