C-C-B/Romanticが止まらないのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

Am | Am | Em | Em |
B7 | B7 | Em | E7 |
Am | Am | Em | Em |
B7 | B7 | B7 | Em |

ディグリーネーム

Ⅳm | Ⅳm | Ⅰm | Ⅰm |
Ⅴ7 | Ⅴ7 | Ⅰm | Ⅰ7 |
Ⅳm | Ⅳm | Ⅰm | Ⅰm |
Ⅴ7 | Ⅴ7 | Ⅴ7 | Ⅰm |

機能

SD | SD | T | T |
D(和声的短音階に基づくD) | D | T | T(Ⅳに対するD) |
SD | SD | T | T |
D(和声的短音階に基づくD) | D | D | T |

分析

今回はEの短調を主調とした、情熱的で生々しい雰囲気のコード進行です。テクニックとしては、和声的短音階に基づくドミナントⅤ7、セカンダリー・ドミナントⅠ7が登場します。
まず、1~8小節目では「Ⅳm→Ⅰm→Ⅴ7→Ⅰm→Ⅰ7」とコードが進行します。ここでは、サブドミナントのⅣmからトニックのⅠmに進むことでサブドミナント終止が成立しています。これにより、終止感が回避されつつ、展開感が強まっています。
また、Ⅴ7は和声的短音階に基づく正式なドミナントで、三全音トライ・トーンがⅠやⅠmを導いています。ちなみに、短調におけるⅤ7は情熱的な雰囲気をもたらすことで知られます。そしてⅠ7は、ⅣやⅣmを導くセカンダリー・ドミナントです。ここでは、ⅠmがⅠ7へと変化し、次の小節のⅣmを呼び出しています。
次に、9~16小節目では「Ⅳm→Ⅰm→Ⅴ7→Ⅰm」というコード進行が現れます。こちらは1~4小節目で繋ぎとして機能していたⅠ7を省略したカデンツです。また、最後はⅠmを焦らすようにⅤ7が連続し、これがコード進行のエンディングを匂わせる構成となっています。
こうして、最後はⅤ7が情熱的にⅠmを導き、コード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、サブドミナントから始まる展開感の強い「Ⅳm→Ⅰm」、和声的短音階に基づく情熱的なドミナントのⅤ7、Ⅳmを導くセカンダリー・ドミナントのⅠ7が登場しました。これらのカデンツやコードの成り立ちと考え方は、短調だけでなく長調のコード進行を考える上でも役立ちます。
例えば、「Ⅳm→Ⅰm」は長調では「Ⅳ→Ⅰ」として利用できますし、そのまま「Ⅱm→Ⅵm」と借用することもできます。また和声的短音階に基づくⅤ7は、長調ではⅢ7としてドミナントの代わりとして使用でき、情熱的な雰囲気をもたらします。これらのテクニックを駆使すれば、個性的な響きのコード進行を作ることが可能です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。