ポルノグラフィティ/サボテンのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

FM7 | G6 | E7/G# | Am7 |
Dm7 | G6 | E7 | Am7 |
Dm7 | E7 | FM7 |

ディグリーネーム

ⅣM7 | Ⅴ6 | Ⅲ7/♭Ⅵ | Ⅵm7 |
Ⅱm7 | Ⅴ6 | Ⅲ7 | Ⅵm7 |
Ⅱm7 | Ⅲ7 | ⅣM7 |

機能

SD(王道進行の起点) | D(Ⅲm7の異名同和音) | T/T(平行短調のD、Ⅵに対するD) | T |
SD | D | T(平行短調のD、Ⅵに対するD) | T |
SD(平行短調のSD) | D(平行短調のD、Ⅵに対するD) | SD(仮のTであるⅥmを内包する) |

分析

今回はCの長調を主調とした、ドラマティックですが暗く情熱的なコード進行です。テクニックとしては、王道進行、シックス・コードⅤ6、セカンダリー・ドミナントで平行短調の和声的短音階に基づくドミナントのⅢ7、オンコードと転回形、トゥーファイブ進行、サブドミナントでの完結が登場します。
まず、1~4小節目は「ⅣM7→Ⅴ6→Ⅲ7/♭Ⅵ→Ⅵm7」と進行します。これは、ヒット曲で定番の王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」を加工した進行です。ここでは、ベースが半音ずつ上行しているのが特徴的です。また、Ⅴ6はドミナントでもあり、トニック代理のⅢm7と同じ構成音でもあります。そのため、ここでは短3度が長3度に変化する「Ⅲm7→Ⅲ7」のような切なげな響きがあります。
そして、Ⅲ7はⅥを仮のトニックとするセカンダリー・ドミナントです。また、「Ⅲ7/♭Ⅵ→Ⅵm7」は平行短調の和声的短音階に基づくドミナント終止「Ⅴ7/Ⅶ→Ⅰm7」でもあります。これらの性質から、その響きは生々しく暗く情熱的ですが、繋がりは非常に強固です。
次に、5~8小節目では「Ⅱm7→Ⅴ6→Ⅲ7→Ⅵm7」というコード進行が現れます。このうち、「Ⅱm7→Ⅴ6」はトゥーファイブ進行のバリエーションの1つで、Ⅴ7の代わりにⅤ6が登場しています。また、「Ⅲ7→Ⅵm7」は平行短調の和声的短音階に基づくドミナント終止です。これらはそれぞれベースが完全4度上(5度下)で進行しており、ダイナミックで感動的な響きが印象的です。
それから、最後の9~11小節目は「Ⅱm7→Ⅲ7→ⅣM7」という進行です。このうち、「Ⅱm7→Ⅲ7」は平行短調のカデンツ「Ⅳm7→Ⅴ7」でもあり、ⅥやⅥmが強く導かれています。ただし、ここではⅥmを完全に内包するⅣM7に着地します。サブドミナントでの完結は、放り投げられたような煮え切らない、終わりの見えない雰囲気があり、ここでもその性質がよく現れています。
こうして、最後は平行短調の和声的短音階に基づくドミナントⅢ7からサブドミナントのⅣM7に着地し、コード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、王道進行を様々なテクニックで加工した「ⅣM7→Ⅴ6→Ⅲ7/♭Ⅵ→Ⅵm7」と、完全4度上(5度下)でダイナミックに変化していく「Ⅱm7→Ⅴ6→Ⅲ7→Ⅵm7」が登場しました。Ⅱm7はⅣM7の代理コードなので、これらの響きは良く似ています。しかし、代理コードやオンコードの影響により、マンネリ感がありません。
また最後は、平行短調のカデンツを借用しサブドミナントに着地する「Ⅱm7→Ⅲ7→ⅣM7」が登場しました。ここでは、ドミナントのⅢ7が登場することで、平行短調の暗く情熱的な雰囲気が強まっています。更に、緊張感のあるドミナントから展開感のあるサブドミナントへ向かうことで、煮え切らない、やり残したことがあるような奇妙な開放感が生まれています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。