スピッツ/スターゲイザーのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

E | G#sus4 G# |
C#m C#m/B | F#/A# |
A | B6 | E | C#m | E | C#m |
E | G#sus4 G# |
C#m C#m/B | F#/A# |
A | B6 | E | C#m | E | C#m B |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅲsus4 Ⅲ |
Ⅵm Ⅵm/Ⅴ | Ⅱ/♭Ⅴ |
Ⅳ | Ⅴ6 | Ⅰ | Ⅵm | Ⅰ | Ⅵm |
Ⅰ | Ⅲsus4 Ⅲ |
Ⅵm Ⅵm/Ⅴ | Ⅱ/♭Ⅴ |
Ⅳ | Ⅴ6 | Ⅰ | Ⅵm | Ⅰ | Ⅵm Ⅴ |

機能

T | T T(Ⅵに対するD) |
T T/D(Ⅵm7でもある、Ⅱに対する短調のD、ベースが下行) | SD(ⅥmにとってのT) |
SD | D(Ⅲm7の異名同音) | T | T | T | T |
T | T T(Ⅵに対するD) |
T T/D(Ⅵm7でもある、Ⅱに対する短調のD、ベースが下行) | SD(ⅥmにとってのT) |
SD | D(Ⅲm7の異名同音) | T | T | T | T D |

分析

今回はEの長調を主調とした、明るくドラマティックで主張性の強いコード進行です。テクニックとしては、sus4、平行短調の和声的短音階に基づくドミナントでセカンダリー・ドミナントのⅢ、オンコードと転回形、平行短調の下属調におけるドミナント終止、シックス・コードが登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅰ→Ⅲsus4→Ⅲ」とコードが進行します。このうち、「Ⅲsus4→Ⅲ」はsus4を経由してⅢに進むカデンツです。Ⅲは平行短調の和声的短音階に基づくドミナントであり、セカンダリー・ドミナントでもあります。そのため、ⅥやⅥmを導く力があります。
次に、3、4小節目では「Ⅵm→Ⅵm/Ⅴ→Ⅱ/♭Ⅴ」というコード進行が現れます。ここではベースラインが半音ずつ下行しており、滑らかに繋がっています。また、「Ⅵm/Ⅴ→Ⅱ/♭Ⅴ」は完全4度上(5度下)の関係にあるため、「Ⅴm/Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ」という短調のドミナント終止と考えることもできます。
それから、5~10小節目では「Ⅳ→Ⅴ6→Ⅰ→Ⅵm→Ⅰ→Ⅵm」とコードが進行します。このうちⅤ6はドミナントでもありますが、Ⅲm7の異名同和音でもあります。そしてⅠを導くための三全音トライ・トーンの片方がありません。そのため、緊張感と不安感が弱く、比較的穏やかにⅠを導きます。その後、トニックのⅠはその代理のⅥmへの進行を繰り返し、優しい響きが生まれます。
それから、11~20小節目は基本的には1~10小節目の繰り返しです。ただし、最後はドミナントのⅤが組み込まれ、Ⅰを導く緊張感のある響きとともにコード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、緊張感のある「Ⅲsus4→Ⅲ」が2小節目で登場し、ドラマティックな雰囲気を形作っています。更に、ベースが下行しつつコードが完全4度上(5度下)で移動する「Ⅵm→Ⅵm/Ⅴ→Ⅱ/♭Ⅴ」により、雰囲気は更に劇的に変化していきます。
また、「Ⅳ→Ⅴ6」のⅤ6は緊張感のあるⅤ7とは異なり、穏やかにⅠを導いています。これにより、後続の「Ⅰ→Ⅵm→Ⅰ→Ⅵm」の優しい響きがより際立っています。
そして、今回のコード進行は10小節でひとまとまりになっているのが印象的です。この10小節は4+4小節の最後に余韻の2小節が追加されたもの、あるいは4+2小節に繰り返しの4小節が組み込まれたものと考えることもできます。こういった特殊な構成の場合、コードが流れるように生き生きと進行します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。