BLACK BISCUITS Timingのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

E♭m | A♭m | B/D♭ | G♭ B♭/F |
E♭m | A♭m | BM7/D♭ | G♭ |

ディグリーネーム

Ⅰm | Ⅳm | ♭Ⅵ/♭Ⅶ | ♭Ⅲ Ⅴ/Ⅱ |
Ⅰm | Ⅳm | ♭ⅥM7/♭Ⅶ | ♭Ⅲ |

機能

T | SD | T/SD(♭Ⅵadd9でもある、平行長調のドミナントの代わり) | T(平行長調のT) D/SD(和声的短音階に基づくD、ベースラインが下行) |
T | SD | T/SD(♭Ⅵ9でもある、平行長調のドミナントの代わり) | T(平行長調のT) |

分析

今回はE♭mの短調を主調とした、やや複雑な響きを含む、ファンキーな雰囲気のコード進行です。テクニックとしては、オンコードと転回形、テンション・コード、和声的短音階に基づくドミナント、一時転調風のカデンツが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅰm→Ⅳm→♭Ⅵ/♭Ⅶ→♭Ⅲ→Ⅴ/Ⅱ」とコードが進行します。ここでは、トニックのⅠmからサブドミナントのⅣmへ進み、トニック代理の♭Ⅵ/♭Ⅶと♭Ⅲを経由し、ドミナントのⅤ/Ⅱへと至ります。
このうち、♭Ⅵ/♭Ⅶは♭Ⅵadd9と同じ構成音であり、平行長調のⅣ/Ⅴでもあります。Ⅳ/ⅤはⅤ9sus4でもあるⅡm7/Ⅴと同じく、ドミナントの代わりとして機能するコードです。また、♭Ⅲは平行長調のトニックです。そのため、「♭Ⅵ/♭Ⅶ→♭Ⅲ」(Ⅳ/Ⅴ→Ⅰ)は平行長調のドミナント終止でもあります。
そして♭Ⅲの後、コードはⅤ/Ⅱへと進みます。Ⅴ/Ⅱは和声的短音階に基づくドミナントであり、ここでは明るい響きとともに次の小節のⅠmへと進みます。また、「♭Ⅲ→Ⅴ/Ⅱ→Ⅰm」ではベースラインが直線的に下行し、滑らかに繋がっています。
その後、5~8小節目では「Ⅰm→Ⅳm→♭ⅥM7/♭Ⅶ→♭Ⅲ」というコード進行が現れます。こちらは基本的には1~4小節目と共通で、「♭ⅥM7/♭Ⅶ→♭Ⅲ」という形でコード進行が一段落しています。
ちなみに、「♭ⅥM7/♭Ⅶ→♭Ⅲ」も平行長調風のカデンツであり、「ⅣM7/Ⅴ→Ⅰ」と表現することができます。ただしⅣ/Ⅴとは異なり、ⅣM7/ⅤはⅣM9でもあり、複雑で温かい響きが印象的です。

まとめ

今回のコード進行では、短調のコードから始まり平行長調のコードが交じる、緊張感のある「Ⅰm→Ⅳm→♭Ⅵ/♭Ⅶ→♭Ⅲ→Ⅴ/Ⅱ」が登場しました。また後半の「Ⅰm→Ⅳm→♭ⅥM7/♭Ⅶ→♭Ⅲ」は、前半と比べて終止感がより強く暖かみがあります。
Ⅴ/Ⅱなどのドミナントを末尾に置いたり、♭Ⅵ/♭Ⅶや♭ⅥM7/♭Ⅶのように音の重ね方を変えると、展開感・進行感や響きが大きく変化します。そのため、コード進行を構築する際には様々な組み合わせを考えることが大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。