鬼龍院翔 from ゴールデンボンバー/Life is SHOW TIMEのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

C | C G B♭ | C | C |
Fm | E♭ | D | G |
C | C G B♭ | C | C |
Fm | E♭ | D | Cm |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅰ Ⅴ ♭Ⅶ | Ⅰ | Ⅰ |
Ⅳm | ♭Ⅲ | Ⅱ | Ⅴ |
Ⅰ | Ⅰ Ⅴ ♭Ⅶ | Ⅰ | Ⅰ |
Ⅳm | ♭Ⅲ | Ⅱ | Ⅰm |

機能

T(同主長調のカデンツが続く) | T D(同主長調のD) SD | T | T |
SD(同主短調のカデンツが続く) | T | SD(Ⅴに対するD、トゥーファイブ進行風のカデンツ) | D(和声的短音階に基づくD) |
T(同主長調のカデンツが続く) | T D(同主長調のD) SD | T | T |
SD(同主短調のカデンツが続く) | T | SD(Ⅴに対するD) | T |

分析

今回はCの短調と長調が交差する、ロック風の軽快な雰囲気のコード進行です。テクニックとしては、同主長調と同主短調のコードとカデンツ、セカンダリー・ドミナントⅡ、和声的短音階に基づくドミナントⅤが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅴ→♭Ⅶ→Ⅰ」とコードが進行します。ここでは、トニックのⅠからドミナントのⅤに進み、同主短調の♭Ⅶを経てⅠへと戻っています。これは、平行短調の♭Ⅶが組み込まれた同主長調のカデンツと考えることができます。
ちなみに、このカデンツを属調Ⅴの同主短調Ⅴmで見た場合、ⅤはⅠに、♭Ⅶは♭Ⅲに、ⅠはⅣとなります。この音の並びは、ペンタトニック・スケールの第1、第2、第3の音です。このような理由から、ここではロック風の響きが生まれています。
次に、5~8小節目では「Ⅳm→♭Ⅲ→Ⅱ→Ⅴ」という進行が現れます。こちらは同主短調寄りのカデンツで、サブドミナントのⅣmからトニック代理の♭Ⅲへと進みます。次いで、7、8小節目ではⅤを導くセカンダリー・ドミナントのⅡから、Ⅴへ至ります。ちなみに短調を中心に据えた場合、Ⅴは和声的短音階のドミナントであり、奇妙な明るさや情熱的な雰囲気をもたらします。
その後、9~16小節目は基本的には1~8小節目の繰り返しです。ただし、最後は同主短調のトニックであるⅠmに着地します。こうして、コード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、平行長調に平行短調のコードを組み込んだ「Ⅰ→Ⅴ→♭Ⅶ→Ⅰ」や、平行短調にセカンダリー・ドミナントを組み込んだ「Ⅳm→♭Ⅲ→Ⅱ→Ⅴ」と「Ⅳm→♭Ⅲ→Ⅱ→Ⅰm」が登場しました。
平行調同士はスケールやコードが異なりますが、非常に近しい存在です。そのため、今回のようにコードやカデンツを組み合わせても違和感はありません。また、このようなコード進行を構築すると、ロック風の雰囲気が生まれやすくなるようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。