栗林みな実/STRAIGHT JETのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

E | A | B | G#7/C |
C#m7 | F#/A# | F#m7 | B |
E | A | D#m7 | G#7 |
C#m7 | F#/A# | F#m | G#m7 |
A | B | E |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅳ | Ⅴ | Ⅲ7/♭Ⅵ |
Ⅵm7 | Ⅱ/♭Ⅴ | Ⅱm7 | Ⅴ |
Ⅰ | Ⅳ | Ⅶm7 | Ⅲ7 |
Ⅵm7 | Ⅱ/♭Ⅴ | Ⅱm7 | Ⅲm7 |
Ⅳ | Ⅴ | Ⅰ |

機能

T | SD | D | T/T(平行短調の和声的短音階に基づくD、Ⅵに対するD) |
T(Ⅱに対する短調のD) | SD | SD(トゥーファイブ進行の起点) | D |
T | SD | D(Ⅲに対する短調のD) | T(平行短調の和声的短音階に基づくD、Ⅵに対するD) |
T(Ⅱに対する短調のD) | SD | SD | T |
SD | D | T |

分析

今回はEの長調を主調とした、軽快で明るく、ドラマティックな響きもあるコード進行です。テクニックとしては、平行短調の和声的短音階に基づくドミナントⅢ7、オンコードと転回形、平行短調の下属調のドミナントⅥm7、トゥーファイブ進行、短3度下の長調のトゥーファイブ進行が登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅲ7/♭Ⅵ」とコードが進行します。このうち、Ⅲ7/♭Ⅵは平行短調の和声的短音階に基づくやや特殊なコードで、Ⅵを導きます。また、ベースラインが次の小節のⅥm7へと滑らかに繋がるため、こちらの面からもⅥm7が導かれています。
次に、5~8小節目では「Ⅵm7→Ⅱ/♭Ⅴ→Ⅱm7→Ⅴ」というコード進行が現れます。このうち、「Ⅵm7→Ⅱ/♭Ⅴ」は短調のドミナント終止「Ⅴm7→Ⅰ」です。またオンコードにより、ここでのⅡ/♭Ⅴは一歩前進したような、浮遊感のある響きが生まれています。また、「Ⅱm7→Ⅴ」はオーソドックスなトゥーファイブ進行であり、Ⅰが導かれます。
それから、9~12小節目では「Ⅰ→Ⅳ→Ⅶm7→Ⅲ7」と進行します。こちらは基本的には1~4小節目と共通していますが、ダイアトニック外のⅦm7が使用されています。「Ⅶm7→Ⅲ7」は短3度下の長調のトゥーファイブ進行であり、優しく明るくドラマティックにコードが進行しています。
そして、13~16小節目は「Ⅵm7→Ⅱ/♭Ⅴ→Ⅱm7→Ⅲm7」という進行です。こちらも基本的には5~8小節目と共通ですが、末尾がⅢm7に置き換えられています。そしてここから17~19小節目にかけて、コードは「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」と進行します。
こうして、最後はⅡm7からⅤまで駆け上がり、トニックに着地してコード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、Ⅴから滑らかにⅥm7へ至る「Ⅴ→Ⅲ7/♭Ⅵ→Ⅵm7」、完全4度上(5度下)で移動するドラマティックで癖のある「Ⅵm7→Ⅱ/♭Ⅴ」、転調感のある「Ⅶm7→Ⅲ7」が登場しました。今回の進行自体は「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅱm→Ⅴ」と比較的シンプルです。しかし、印象的なこれらのカデンツにより、王道ながらインパクトのある響きが得られています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。