坂本九/明日があるさのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

G# | C#6 G# |
C7 Fm7 | A#7 D#7 |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅳ6 Ⅰ |
Ⅲ7 Ⅵm7 | Ⅱ7 Ⅴ7 |

機能

T | SD(Ⅱm7の異名同和音) T |
T(Ⅵに対するD) T(Ⅱに対する短調のD) | SD(Ⅴに対するD) D |

分析

今回はG#の長調を主調とした、ドラマティックで優しい響きのコード進行です。テクニックとしては、シックス・コード、サブドミナント終止、セカンダリー・ドミナントが登場します。
まず、1、2小節目では「Ⅰ→Ⅳ6→Ⅰ」と進行します。これは、トニックのⅠからサブドミナントでシックス・コードのⅣ6へ進み、Ⅰへと着地する進行です。このうち、Ⅳ6はⅡm7の異名同和音であり共通の音を持ちます。しかし、ルートが異なるのでそれぞれ雰囲気が異なります。また、ここではサブドミナント終止が成立しており、一段落しますが終止感はありません。
次に、3、4小節目では「Ⅲ7→Ⅵm7→Ⅱ7→Ⅴ7」と進行します。ここでは、セカンダリー・ドミナントⅢ7から仮のトニックであるⅥm7に進みます。また、Ⅵm7はⅡに対する短調のドミナント終止であり、Ⅱ7へと繋がります。そして、Ⅱ7もセカンダリー・ドミナントとしてⅤを導きます。これらはどれも完全4度上(5度下)でコードが移動しており、変化に富んでいます。
こうして、最後はⅤ7がトニックを導きつつ、コード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、サブドミナント代理のⅡm7でもある、シックス・コードのⅣ6が登場しました。ルートが違うため響きの雰囲気は異なりますが、シックス・コードは構成音だけで見るとそのコードの代理コードとも言えます。そのためクリシェとの相性もよく、経過和音として用いられることも多々あります。
また、「Ⅲ7→Ⅵm7→Ⅱ7→Ⅴ7」はダイアトニック・コードとセカンダリー・ドミナントを組み合わせた、完全4度上(5度下)で移動するカデンツです。こちらも非常に良く見かけるカデンツであり、覚えておいて損はありません。また、ここで用いられている完全4度上(5度下)の移動は、様々な局面で応用することが可能です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。