岡本真夜/TOMORROWのサビでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

F C/E | Dm Am |
B♭ F/A | Gm7 Gm7/C C7 |
F C/E | Dm Am |
B♭ F/A | Gm7 Gm7/C F |

ディグリーネーム

Ⅰ Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm Ⅲm |
Ⅳ Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ Ⅴ7 |
Ⅰ Ⅴ/Ⅶ | Ⅵm Ⅲm |
Ⅳ Ⅰ/Ⅲ | Ⅱm7 Ⅱm7/Ⅴ Ⅰ |

機能

T(カノン進行の起点) D/D | T T |
SD T/T | SD SD/D(ドミナントの代わりのコードの1つ) D |
T(カノン進行の起点) D/D | T T |
SD T/T | SD SD/D(ドミナントの代わりのコードの1つ) T |

分析

今回はFの長調を主調とした、カノン進行によるドラマティックで感動的なコード進行です。テクニックとしては、カノン進行、オンコードと転回形、トゥーファイブ進行、ドミナントの代わりとなるⅡm7/Ⅴが登場します。
まず、1、2小節目は「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm→Ⅲm」とコードが進行します。これは、ヒット曲で定番のカノン進行前半部分「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm」にあたります。ただし、ここではオンコードが駆使されており、「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm」ではベースラインが滑らかにつながって優しい響きが生まれています。
次に、3、4小節目では「Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅴ7」というコード進行が現れます。こちらはカノン進行の後半部分「Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」を加工したものです。例えば「Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ」の流れは、オンコードと代理コードにより「Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7」に変更されています。これにより、コードとベースがなだらかに下行し、ここでも優しげな響きが生まれています。
また「Ⅳ→Ⅴ」のカデンツは、トゥーファイブ進行「Ⅱm7→Ⅴ」を組み合わせた「Ⅱm7→Ⅱm7/Ⅴ→Ⅴ7」へと変わっています。このうち、Ⅱm7/Ⅴはトゥーファイブ進行のコードを組み合わせたような形が印象的です。また、このコードは複雑な響きのⅤ9sus4と共通の音を持つ異名同和音であり、トニックを導くドミナントの代理コードのように機能します。
その後、9~16小節目は1~8小節目の繰り返しです。ただし、最後はⅤ7へは進まずⅠに着地し、コード進行が一段落します。

まとめ

今回のコード進行では、「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」という形で、定番のカノン進行に定番のテクニックが盛り込まれています。このような形でポピュラーな進行にポピュラーなテクニックを組み込むと、非常に耳触りの良い進行が生まれます。ただし、コードの面からは個性が失われやすくなるので、オリジナリティを考えるならなんらかの工夫が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。