RYTHEM/てんきゅっのDメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

G | Dm7 | G | Dm7 |
F | F | G | G |
F | F | D | D |

ディグリーネーム

Ⅰ | Ⅴm7 | Ⅰ | Ⅴm7 |
♭Ⅶ | ♭Ⅶ | Ⅰ | Ⅰ |
♭Ⅶ | ♭Ⅶ | Ⅴ | Ⅴ |

機能

T | D(ドミナント・マイナー、Ⅳに対する短調のD、下属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) | T(下属調のトゥーファイブ進行のⅤ) | D(ドミナント・マイナー、Ⅳに対する短調のD、下属調のトゥーファイブ進行の起点Ⅱm7) |
SD(同主短調のSD) | SD(同主短調のSD) | T | T |
SD(同主短調のSD) | SD(同主短調のSD) | D | D |

分析

今回はGの長調を主調とした、明るく開放感のあるコード進行です。テクニックとしては、下属調のトゥーファイブ進行、同主短調の借用コード♭Ⅶが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅰ→Ⅴm7→Ⅰ→Ⅴm7」とコードが進行します。ここでは、ダイアトニック外のコードであるドミナント・マイナーⅤm7が登場しています。このⅤm7はⅠやⅠ7と組み合わされることの多いコードで、ここでは下属調のトゥーファイブ進行「Ⅴm7→Ⅰ」(Ⅱm7→Ⅴ)として機能しています。
次に、5~12小節目では「♭Ⅶ→Ⅰ→♭Ⅶ→Ⅴ」というコード進行が現れます。こちらでは、同主短調Ⅰmからの借用コード♭Ⅶが使用されています。そのため、この一連のカデンツはメジャー・コードで埋め尽くされ、明るく開放的な雰囲気が生まれています。
こうして、最後はドミナントのⅤがトニックを導きつつ、コード進行が一区切り付きます。

まとめ

今回のコード進行では、下属調のカデンツから借用してきた「Ⅰ→Ⅴm7→Ⅰ→Ⅴm7」や、同主短調から借用してきた♭Ⅶが登場しました。このように、近親調のコードは比較的手軽に利用することができ、ユニークな響きを生み出すのに役立ちます。そのため、それぞれの調の関係やコードの構成を覚えることには、確かな意味があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。