ひまりんこ・L・しずくえす/BEAM my BEAMのDメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

4分で読めます。

コード進行

G♭M7 | G♭M7 | D♭/F | D♭/F |
E♭m7 | A♭7 | D♭M7 | D♭7 |
G♭M7 | G♭M7 | Fm7 | B♭m7 |
BM7 | BM7 | A♭7 | B♭7 |

ディグリーネーム

ⅣM7 | ⅣM7 | Ⅰ/Ⅲ | Ⅰ/Ⅲ |
Ⅱm7 | Ⅴ7 | ⅠM7 | Ⅰ7 |
ⅣM7 | ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅵm7 |
♭ⅦM7 | ♭ⅦM7 | Ⅴ7 | Ⅵ7 |

機能

SD | SD | T/T | T/T |
SD | D | T | T(Ⅳに対するD) |
SD | SD | T(Ⅵに対する短調のD) | T |
SD(Ⅱmの代わり) | SD(Ⅱmの代わり) | D | T(Ⅱに対するD、コードのスライド) |

分析

今回はD♭の長調を主調とした、切なく爽やかでドラマティックな響きのコード進行です。テクニックとしては、オンコードと転回形、トゥーファイブ進行、セカンダリー・ドミナントⅠ7、短調のドミナント終止、サブドミナントⅡmの代理となる♭ⅦM7、コードのスライドが登場します。
まず、1~8小節目では「ⅣM7→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7→Ⅴ7→ⅠM7→Ⅰ7」とコードが進行します。この進行は「Ⅳ→Ⅲm→Ⅱ→Ⅰ」が元となっており、いくつかのコードが置き換えられています。例えば、Ⅲmの部分はオンコードのⅠ/Ⅲに変わり、やや暗い雰囲気が生まれています。また、Ⅰ7はセカンダリー・ドミナントであり、Ⅳを強く導きます。
次に、9~16小節目では「ⅣM7→Ⅲm7→Ⅵm7→♭ⅦM7→Ⅴ7→Ⅵ7」という進行が現れます。このうち、「Ⅲm7→Ⅵm7」は短調のドミナント終止「Ⅴm7→Ⅰm7」であり、場面が転換するような動きを感じます。また、♭ⅦM7はⅡm7を内包するダイアトニック外の代理コードで、やや冷たい雰囲気が印象的です。
そして最後のⅥ7は、Ⅱを導くセカンダリー・ドミナントであり、ドミナントのⅤ7がスライドして登場したコードです。こうして最後は、意外性のあるⅥ7が仮のトニックであるⅡを導く雰囲気を出しつつ、コード進行が一区切り付きます。

まとめ

今回のコード進行では、オンコードやセカンダリー・ドミナントが上手に活用されている「ⅣM7→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱm7→Ⅴ7→ⅠM7→Ⅰ7」が登場しました。ⅠとⅢm、そしてⅠ/Ⅲmはどれもトニックとして機能しますが、響きがやや異なります。またⅠ7は、比較的登場する機会の多いセカンダリー・ドミナントです。
そして「ⅣM7→Ⅲm7→Ⅵm7→♭ⅦM7→Ⅴ7→Ⅵ7」では、「♭ⅦM7→Ⅴ7」という変則的なトゥーファイブ進行や、意外性のあるセカンダリー・ドミナントのⅥ7が登場しました。♭Ⅴm7-5とⅥの関係と同じく、♭ⅦM7とⅡmも代理関係にあり、予想を裏切るような響きを生み出します。今回のテクニックもまた様々な場面で応用できるので、覚えておいて損はありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。