AyaRuka/押しちゃうぞ!!のDメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

6分で読めます。

コード進行

A/C# | B/D# | E | E B/D# C#m G#m |
A/C# | B/D# | E | E |
A/C# | B/D# | E | E B/D# C#m G#m |
A | B | C | B7 |
A | A | E | E |
A/E | A/E | E | E |
AM7 | AM7 | G#m7 | G#m7 |
AM7 G#m7 | F#m7 | F#m7 G#m7 | Am7 |
A/B | A/B | A/B | A/B |

ディグリーネーム

Ⅳ/Ⅵ | Ⅴ/Ⅶ | Ⅰ | Ⅰ Ⅴ/Ⅶ Ⅵm Ⅲm |
Ⅳ/Ⅵ | Ⅴ/Ⅶ | Ⅰ | Ⅰ |
Ⅳ/Ⅵ | Ⅴ/Ⅶ | Ⅰ | Ⅰ Ⅴ/Ⅶ Ⅵm Ⅲm |
Ⅳ | Ⅴ | ♭Ⅵ | Ⅴ7 |
Ⅳ | Ⅳ | Ⅰ | Ⅰ |
Ⅳ/Ⅰ | Ⅳ/Ⅰ | Ⅰ | Ⅰ |
ⅣM7 | ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅲm7 |
ⅣM7 Ⅲm7 | Ⅱm7 | Ⅱm7 Ⅲm7 | Ⅳm7 |
Ⅳ/Ⅴ | Ⅳ/Ⅴ | Ⅳ/Ⅴ | Ⅳ/Ⅴ |

機能

SD/T | D/D | T | T D/D T(Ⅲに対する短調のD) T |
SD/T | D/D | T | T |
SD/T | D/D | T | T D/D T(Ⅲに対する短調のD) T |
SD | D | T(同主短調の第6のコード、T) | D |
SD | SD | T | T |
SD/T | SD/T | T | T |
SD | SD | T | T |
SD T | SD | SD T | SD(サブドミナント・マイナー) |
SD/D(Ⅱm7/Ⅴの省略形、ドミナントの代わり) | SD/D | SD/D | SD/D |

分析

今回はEの長調を主調とした、明るく眩しい雰囲気の、二段構成のコード進行です。テクニックとしては、オンコードと転回形、平行短調のドミナント終止、同主短調の第6のコード♭Ⅵ、サブドミナント・マイナーⅣm7、ドミナントの代わりとなるⅣ/Ⅴが登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅳ/Ⅵ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm→Ⅲm」とコードが進行します。このうち、「Ⅳ/Ⅵ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅰ」ではコードがドミナント終止を経てトニックへ、ベースはスケールを上行してトニックに辿り着いています。
より詳しく見ると、「Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm」ではⅤ/Ⅶのコードとベースが反行してⅥmに着地し、立体的な響きを作り出しています。そして、「Ⅵm→Ⅲm」は平行短調のドミナント終止であり、コードが完全4度上(5度下)で進行しています。その上、ここでは細かくコードが変化し、劇的でありながらも継続感のある節目が生じています。
そして、5~8小節目は1~4小節目の繰り返しです。ただしここでは「Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm→Ⅲm」が登場しません。これにより、1~8小節の区切りがしっかりと確立しています。
それから、9~12小節目は1~4小節目の繰り返しです。その後、13~16小節目では「Ⅳ→Ⅴ→♭Ⅵ→Ⅴ7」とコードが進行します。ここでは、同主短調の借用コードでメジャー・コードの♭Ⅵが登場することで、明るい雰囲気が一層強まっています。そしてそのままドミナントのⅤ7に至ることで、場面転換の準備が整います。
次に、17~24小節目では雰囲気がガラリと変わり、「Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ/Ⅰ→Ⅰ」という進行が現れます。ここでは爽やかなサブドミナント終止が繰り返されつつ、オンコードによりベースが維持されています。これにより、ここではコード進行のマンネリ感が打破されつつも、ベースの統一により雰囲気も統一されています。
その後、25~32小節目は「ⅣM7→Ⅲm7→ⅣM7→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅳm7」という進行が現れます。ここではダイアトニック上で隣接するコードへの移動が多く、コードの機能が次々に変化しています。これにより、響きも感情のように細かく変化しています。また、サブドミナント・マイナーのⅣm7はやや切なげでアンニュイな響きを生み出しています。
最後に、33~36小節目ではⅣ/Ⅴが繰り返されます。このⅣ/Ⅴはドミナントの代わりとして機能するⅡm7/Ⅴ(Ⅴ9sus4)を省略したコードです。そのためⅡm7/Ⅴと同じく、浮遊感のある響きを持つドミナントとして機能します。
こうして最後は、Ⅳ/Ⅴが柔らかくトニックを導きつつ、コード進行が一区切り付きます。

まとめ

今回のコード進行では、コードとベースが独立してトニックへ至る「Ⅳ/Ⅵ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅰ」や、継続感を生み出す「Ⅰ→Ⅴ/Ⅶ→Ⅵm→Ⅲm」が登場しました。また、「Ⅳ→Ⅴ→♭Ⅵ→Ⅴ7」は明るくややロック寄りの開放的な雰囲気が印象的です。その他、「Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ/Ⅰ→Ⅰ」ではオンコードがマンネリ感を打ち破りつつも、統一感を生み出すのに役立っています。
それから、「ⅣM7→Ⅲm7→Ⅱm7」や「Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅳm7」ではコードが次々と変化し、雰囲気もコロコロと変化しています。その上、サブドミナント・マイナーのⅣm7は意外性のある響きとともに、明るく切なげな雰囲気をもたらしています。そして、Ⅳ/Ⅴは通常のドミナントとは異なり、優しげにトニックを導いています。
今回登場したこれらのテクニックは、眩しく青々しいような、新鮮さを感じる雰囲気を生み出すように役立ちそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。