サスケ/青いベンチのDメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

GM7 | A | F#7 | Bm7 |
GM7 | F#m7 | Em7 E7 | A |
Asus4 A |

ディグリーネーム

ⅣM7 | Ⅴ | Ⅲ7 | Ⅵm7 |
ⅣM7 | Ⅲm7 | Ⅱm7 Ⅱ7 | Ⅴ |
Ⅴsus4 Ⅴ |

機能

SD(王道進行の起点) | D | T(Ⅵに対するD) | T |
SD | T | SD SD(Ⅴに対するD) | D |
D D |

分析

今回はDの長調を主調とした、切なげで暖かな雰囲気のコード進行です。テクニックとしては、王道進行、セカンダリー・ドミナントⅢ7とⅡ7、sus4が登場します。
まず、1~4小節目では「ⅣM7→Ⅴ→Ⅲ7→Ⅵm7」とコードが進行します。これは、ヒット曲に欠かせない定番の王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」に、セカンダリー・ドミナントⅢ7を加えたカデンツです。Ⅲ7は平行短調の和声的短音階に基づくドミナントでもあり、仮のトニックであるⅥm7(Ⅰm7)を導きます。これにより、やや暗く切なげな雰囲気が生じています。
次に、5~8小節目では「ⅣM7→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅱ7→Ⅴ」という進行が現れます。こちらは、コードがサブドミナントのⅣM7からⅡm7まで下行し、セカンダリー・ドミナントのⅡ7がⅤを導く、という構図になっています。ここでも、セカンダリー・ドミナントが強力に働き、ドラマティックな雰囲気とともに、コードが変化しています。
そして最後の9小節目では、「Ⅴsus4→Ⅴ」というコード進行が登場します。この小節は特に繋ぎの性質が強く、勇敢な響きのⅤsus4が焦らすような雰囲気をもたらしています。そしてドミナントのⅤがトニックを導きつつ、コード進行に一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、定番の王道進行に若干の変化を加えた「ⅣM7→Ⅴ→Ⅲ7→Ⅵm7」や、下行が続きつつもドミナントに飛ぶ「ⅣM7→Ⅲm7→Ⅱm7→Ⅱ7→Ⅴ」が登場しました。これらは非常にポピュラーな進行で、様々な楽曲で耳にすることができます。また、セカンダリー・ドミナントⅢ7やⅡ7も定番のテクニックなので、どれも覚えておいて損はありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。