福山雅治/桜坂のDメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

F | C/E | G | G |
F | C/E | D | D |

ディグリーネーム

♭Ⅶ | Ⅳ/Ⅵ | Ⅰ | Ⅰ |
♭Ⅶ | Ⅳ/Ⅵ | Ⅴ | Ⅴ |

機能

SD(同主短調のSD) | SD/T | T | T |
SD(同主短調のSD) | SD/T | D | D |

分析

今回はGの長調を主調とした、ややロック風で明るい雰囲気が特徴的な、繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、同主短調の借用コード♭Ⅶ、オンコードと転回形が登場します。また、C(下属調)を主調とするコード進行とも良く似ています。
まず、1~4小節目では「♭Ⅶ→Ⅳ/Ⅵ→Ⅰ」と進行します。ここでは、同主短調のサブドミナント♭Ⅶから同じくサブドミナントのⅣ/Ⅵへ至り、トニックⅠへと着地しています。そしてメジャー・コードが連続しているため、雰囲気は非常に明るめです。更に、こちらはCの長調(下属調)を主調とする進行「Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅴ」とも重なっており、豪快で開放的な雰囲気も生まれています。
次に、5~8小節目では「♭Ⅶ→Ⅳ/Ⅵ→Ⅴ」とコードが進行します。こちらでは、トニックを導くドミナントのⅤが末尾に現れています。また、Cの長調で考えた場合、このカデンツは「Ⅳ→Ⅰ/Ⅲ→Ⅱ」となります。このうち、Ⅱは平行短調の旋律的短音階に基づくサブドミナントⅣにあたります。そのため、ここではやや攻撃的で、明るく開放的な雰囲気が生まれています。

まとめ

今回のコード進行では、Gの長調(主調)とCの長調(下属調)の垣根を無くし、明るく開放的な雰囲気をもたらす♭Ⅶが登場しました。このように、メジャー・コードが連続し近親調が入り混じる進行を構築すると、ロック風の開放的な響きが生まれます。
また、オンコードのⅣ/ⅥからはⅠに進んでおり、これはトニックの代理先から代理元へ戻る進行となります。そのため、ロックらしい開放感が生まれています。一方、Ⅳ/ⅥからⅤに至る場合はコードが上行してベースが下行するため、立体的でとても心地良い響きが生まれます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。