鬼龍院翔 from ゴールデンボンバー/Life is SHOW TIMEのDメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

F | G | E | Am |
B♭M7 | B♭M7 | C | Asus4 |
A | A |

ディグリーネーム

Ⅳ | Ⅴ | Ⅲ | Ⅵm |
♭ⅦM7 | ♭ⅦM7 | Ⅰ | Ⅵsus4 |
Ⅵ | Ⅵ |

機能

SD(王道進行の起点) | D | T(Ⅵに対するD) | T |
SD(Ⅱmの代わり、下属調のⅣM7でSD) | SD | T(下属調のⅤでD) | T(下属調のT) |
T(下属調のT、下属調の平行短調の和声的短音階に基づくD) | T |

分析

今回はCの長調を主調とした、情熱的な雰囲気が強い、繋ぎのコード進行です。テクニックとしては、王道進行風のカデンツ、セカンダリー・ドミナント風のⅢ、Ⅱmの代わりとなる♭ⅦM7、下属調への転調、sus4が登場します。
まず、1~4小節目では「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲ→Ⅵm」とコードが進行します。これは、ヒット曲でお馴染みの王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」の変化形です。その違いは、Ⅲmがセカンダリー・ドミナント、あるいは平行短調の和声的短音階に基づくⅢに変化していることです。これにより、「Ⅲ→Ⅵm」ではコードが完全4度上(5度下)で動き、ドミナント終止が成立しています。
次に、5~10小節目では「♭ⅦM7→Ⅰ→Ⅵsus4→Ⅵ」という進行が現れます。これは、Ⅱmとして機能するサブドミナントの♭ⅦM7から、トニックⅠに進み、勇敢なⅥsus4を経て、情熱的なⅥへと着地するカデンツです。ここでは、最後にⅥmではなくⅥが登場することで、粘り気のある前向きさが生まれています。
また、こちらの進行は♭ⅦM7から転調していると考えることもでき、その場合の度数は「ⅣM7→Ⅴ→Ⅲsus4→Ⅲ」となります。このうち、Ⅲは平行短調の和声的短音階に基づくドミナントであり、コード進行に情熱的な響きをもたらしています。
こうして最後は、情熱的なⅥが登場してコード進行に一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲ→Ⅵm」や、転調を匂わせる「♭ⅦM7→Ⅰ→Ⅵsus4→Ⅵ」(ⅣM7→Ⅴ→Ⅲsus4→Ⅲ)といった、情熱的なカデンツが登場しました。ⅢやⅥsus4、Ⅵは、比較的使われることの多いダイアトニック外のコードで、短調由来の情熱さをもたらします。その上で、今回は♭ⅦM7が転調の起点となり、更に一味違った雰囲気を生み出しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。