竹内まりや/毎日がスペシャルのAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

CM7 FM7 | CM7 FM7 |
CM7 FM7 | CM7 FM7 |
E♭M7 A♭M7 | E♭M7 A♭M7 |
E♭M7 A♭M7 | Dm7/G G7 |

ディグリーネーム

ⅠM7 ⅣM7 | ⅠM7 ⅣM7 |
ⅠM7 ⅣM7 | ⅠM7 ⅣM7 |
♭ⅢM7 ♭ⅥM7 | ♭ⅢM7 ♭ⅥM7 |
♭ⅢM7 ♭ⅥM7 | Ⅱm7/Ⅴ Ⅴ7 |

機能

T SD | T SD |
T SD | T SD |
T(同主短調の第3のコードでT) T(同主短調の第6のコードでT、♭ⅢM7をⅠM7と考えるとSDのⅣM7になる) | T T |
T T | SD/D(Ⅴ9sus4の異名同和音) D |

分析

今回はCの長調を主調とした、前向きで明るく軽快な雰囲気のコード進行です。テクニックとしては、同主短調からの借用コード♭ⅢM7と♭ⅥM7、短3度上の長調への転調、ドミナントの代わりとなるⅡm7/Ⅴが登場します。
まず、1~4小節目では「ⅠM7→ⅣM7」という進行が繰り返されます。ここでは、トニックのⅠM7からサブドミナントのⅣM7への進行が連続します。この2つのコードはどちらもメジャー・セブンスなので、明るく透き通ったような響きを持っています。
次に、5~7小節目では「♭ⅢM7→♭ⅥM7」という進行が繰り返されます。これらは、Ⅰmを主要和音のトニックとする同主短調からの借用コードで、♭ⅢM7は第3の、♭ⅥM7は第6のコードにあたります。またこの2つは、長3度上の長調のトニックとサブドミナント「ⅠM7→ⅣM7」です。そのため、意外性がありつつも親しみが持てる、ユニークな転調感があります。
その後、8小節目では「Ⅱm7/Ⅴ→Ⅴ7」という進行が現れます。このうち、Ⅱm7/ⅤはⅤ9sus4と共通の構成音を持つ異名同和音であり、ドミナントとしても機能します。また、サブドミナントとしてⅤ7を導く力もあり、次のⅤ7と自然に繋がります。
こうして最後は、ドミナントのⅤ7がトニックを導きつつ、コード進行に一区切りが付きます。

まとめ

今回のコード進行では、コードをそのままスライドさせた、「ⅠM7→ⅣM7」と「♭ⅢM7→♭ⅥM7」が登場しました。これらは、同主調という形で繋がっているため強烈な展開感がありますが、違和感はそれほどありません。また、このカデンツは特にギターで演奏しやすいので、ギタリストによって構築されたものと考えることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。