青空のナミダ/高橋瞳のAメロでも採用されているコード進行のパターンと分析

3分で読めます。

コード進行

BM9 | BM9 | D♭ | D♭ |
B♭m7 | B♭m7 | E♭m | E♭7sus4 |
A♭m | A♭m | D♭ | D♭ |
E♭m | E♭m | G♭ | G♭ |

ディグリーネーム

ⅣM9 | ⅣM9 | Ⅴ | Ⅴ |
Ⅲm7 | Ⅲm7 | Ⅵm | Ⅵ7sus4 |
Ⅱm | Ⅱm | Ⅴ | Ⅴ |
Ⅵm | Ⅵm | Ⅰ | Ⅰ |

機能

SD(テンション・コード、王道進行の起点) | SD | D | D |
T | T | T(Ⅵに対する短調のD) | T |
SD(トゥーファイブ進行の起点) | SD | D | D |
T | T | Ⅰ(T代理から代理元への進行) | Ⅰ |

分析

今回はG♭の長調を主調とした、ドラマティックな雰囲気にロック風の響きがわずかに加わったコード進行です。テクニックとしては、テンション・コードⅣM9、王道進行、sus4、トゥーファイブ進行、代理先から代理元への進行が登場します。
まず、1~8小節目では「ⅣM9→Ⅴ→Ⅲm7→Ⅵm→Ⅵ7sus4」とコードが進行します。これは、ヒット曲の多くに採用されている王道進行「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」に変化を加えた進行です。例えば、ここではⅣに長9度が付加され、きらびやかな響きのテンション・コードⅣM9が生まれています。また、勇敢な響きのⅥ7sus4は展開感を更に増幅させています。
次に、9~16小節目では「Ⅱm→Ⅴ→Ⅵm→Ⅰ」という進行が現れます。このうち、「Ⅱm→Ⅴ→Ⅵm」はトゥーファイブ進行と偽終止を組み合わせたカデンツです。そして、「Ⅵm→Ⅰ」はトニックの代理先から代理元へと戻る平行短調にあるカデンツで、ロック風の響きを生み出します。
こうして最後は、コード進行の伝統的なルールに縛られない形でトニックⅠに着地し、コード進行が一区切り付きます。

まとめ

今回のコード進行では、王道進行のバリエーションの1つとなる「ⅣM9→Ⅴ→Ⅲm7→Ⅵm→Ⅵ7sus4」が登場しました。王道進行も他の様々な進行と同じように、7度や9度などを付加したり、sus4にすることで表情が変化します。その違いは、コードの組み合わせを真似たり、試してみると良く分かります。
また、今回はロック風の響きが特徴的な「Ⅵm→Ⅰ」が登場しました。これは代理先から代理元へと戻るカデンツであり、平行短調のカデンツでもあります。この法則に当てはまるコード進行を構築すると、ロック風の響きを生み出すことができるようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。