ノンコードトーン

4分で読めます。

ノンコードトーンとは、コードにない音をメロディに使う方法のことです。
感情表現が豊かだったり、刺激的なメロディには、ノンコードトーンがよく使われています。
そこで今回は、ノンコードトーンにどのような種類があるのか、見ていきます。

経過音

経過音とは、あるコードの音から同じコードの別の音へ移るときに置かれる音です。
例えば、Cのコード上でメロディがC、D、Eと上昇するとき、Dが経過音です。

刺繍音(ししゅうおん)

刺繍音とは、あるコードの同じ高さの音の間に置かれる、2度上または下の音です。
例えば、Cのコード上でC、D、Cとメロディが変化していく時、Dが刺繍音です。
同様に、Cのコード上でC、B、Cとメロディが変化していく時、Bも刺繍音です。

繋留音(けいりゅうおん)

繋留音とは、あるコードの音が次のコードに残って生まれる音です。
例えば、G7からCへとコードが変化していく場面を考えます。

G7:G、B、D、F
C:C、E、G

G7の構成音のFがCのコードに残ると、このFが繋留音になります。
Csus4(C、F、G)は、こうしてメロディに引っ張られて成立しています。

倚音(いおん)

倚音とは、あるコードの小節冒頭で突然現れる、コード以外の音です。
例えば、Cのコードの小節で最初にDが鳴ると、これは倚音となります。

先行音

次のコードの構成音が今の小節の最後に現れ、その音が次の音と同じ場合、この音を先行音と呼びます。
例えば、コードがG7からCへと変化する場面を考えます。
G7の小節の最後の音がCで、次の音もCだと、先行音が成立しています。

ノンコードトーン - yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7 - ノンコードトーン
音の動きの良し悪しは、コードに対してどう進むかによって、大きく変わる。

逸音(いつおん)

次のコードの構成音が今の小節の最後に現れ、その音が先行音にならなかった場合、この音を逸音と呼びます。

例えば、コードがG7からCへと変化する場面を考えます。
G7の小節の最後の音がCで、次の音がEだと、逸音が成立します。

保続音

保続音とは、コードが変わっても音が鳴り続けて、コード外の音になることを言います。
よく使われるのは、音階の種類を決める1度の主音や、5度の属音です。
また、保続音は低音によく現れます。

例として、コードがC、Dm、G7と変化していく場面を考えます。
その際、低音をCで固定すると、オンコードと共に保続音が成立します。

C→Dm/C→G7/C

オンコード

コードの一番低い音を指定する方法がオンコードです。
例えば、CのコードでEを最低音としたい場合、ConEまたはC/Eと書きます。

まとめ

ノンコードトーンを使わないと、コードに合わせてメロディが動き続けることになります。
とても響きは安定しますが、それだけだとそのうち飽きられてしまいます。
もしメロディがシンプルすぎると感じたら、ノンコードトーンを使ってみると解決することがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。