音程

6分で読めます。

音程(interval)とは、2つの音の高さ(音高)の差のことです。
種類として、続けて鳴る2音の関係のことを言う旋律的音程と、同時に鳴る2音のことを言う和声的音程があります。

音程は、ドレミファソラシドの音階上で「度」数という単位で数えます。
この「度」数はコードを理解するうえで欠かせない考え方です。
なぜなら、コードは複数の音が重なっているものであり、度数により音の雰囲気が決まるからです。
早速、音程について見ていきましょう。

Cの長調で度数を確認

%e9%9f%b3%e7%a8%8b
音程の一覧表。音程には様々な種類があり、それぞれ響きが大きく異なる

音程に関してはとっつきにくいので、分かりやすくするためCの長調を基準に考えていきます。
Cの長調はC(ド)、D(レ)、E(ミ)、F(ファ)、G(ソ)、A(ラ)、B(シ)で構成されます。
ここで、あるCを基準に考えると、同じCとは完全1度(U:ユニゾン)、Dとは長2度(M2)、Eとは長3度(M3)、Fとは完全4度P4、Gとは完全5度(P5)、Aとは長6度(M6)、Bとは長7度(M7)、1オクターブ上のCとは完全8度(P8)の関係にあります。

度数なのに、「完全」や「長」といった言葉が出てきて分かりにくいですね。
ひとまず度数とはこういうものと思ってもらい、更に話を続けていきます。

「長」の付く度数の場合、半音下がると頭は「短」に変化します。
「長2度」の場合は「短2度」で、「長3度」の場合は「短3度」、「長6度」の場合は「短6度」で、「長7度」の場合は「短7度」です。
Cを基準に半音単位で見ていくと、度数は以下になります。

・半音1個:短2度
・半音2個(全音1個):長2度
・半音3個(全音1個、半音2個):短3度(m3)
・半音4個(全音2個):長3度(M3)
・半音5個(全音2個と半音1個):完全4度
・半音6個(全音3個):増4度または減5度、トライ・トーン(三全音)
・半音7個(全音3個、半音1個):完全5度
・半音8個(全音4個):増5度または短6度
・半音9個(全音4個、半音1個):長6度
・半音10個(全音5個):短7度
・半音11個(全音5個、半音1個):長7度

%e9%9f%b3%e7%a8%8b%e8%a1%a8
ドレミファソラシドのそれぞれの関係を表した音程表。音と音の間には必ず音程が生まれる。

さて、音程については、目で見てみるよりも、音を聞いてみるとよりその違いが分かります。
例えば、「完全」が付く音程(perfect interval)は、それぞれの音が非常に分かりやすく溶け込んでいます。
一方、「長」や「短」が付く音程(major intervalとminor interval)は、協和音程よりは綺麗に溶け込んで聞こえないかもしれません。
このように、音程は「協和音程」と「不協和音程」の2種類に分かれます。

協和音程

協和音程(consonant interval)には2種類があります。
1つは、完全1度、完全8度と完全4度、完全5度といった完全協和音程です。
これらは音の周波数の比率に関して、完全1度が1:1、完全8度が1:2、完全5度が2:3の、完全4度が3:4の綺麗な関係になっています。

一方、長3度、短3度、長6度、短6度を不完全協和音程と呼びます。
これらの音の周波数の比率は、長3度が4:5、短3度が5:6となっています。
完全音程ほどの溶け込みはないので、不完全協和音程と呼びます。

不協和音程

協和音程以外の音程は全て不協和音程です。
ただし、半音で接する音程は特に鋭い不協和音に聞こえるのに対して、全音で接する音程は比較的穏やかな響きです。

増音程の増4度、または減音程の減5度(半音6個)のトライ・トーンは不協和音程に分類されます。

この2つの音程はコード理論で大きな役割を担っているため、特別な存在です。

減音程

減音程(diminished interval)とは、ある音程の更に半音下の音程のことを言います。
まずは、こういうものがあると知っておけば良いと思います。

減2度:短2度の半音下
減3度:短3度の半音下
減4度:完全4度の半音下
減5度:完全5度の半音下
減6度:短6度の半音下
減7度:短7度の半音下

更に半音下の音は重減音程と言います。
重なっている、ということですね。

増音程

減音程に対して、元の音程半に対して更に半音上の音程を増音程(augmented interval)と言います。
こちらも最初は知っておくだけでOKです。

増1度:完全1度の半音上
増2度:長2度の半音上
増3度:長3度の半音上
増4度:完全4度の半音上
増5度:完全5度の半音上
増6度:長6度の半音上
増7度:長7度の半音上

こちらは、更に半音上の音は重増音程です。

複音程

オクターブ以上離れた音程を複音程(compound interval)と言います。
反対の言葉は単音程です。
例えば、10度は複音程ですが、単音程にすると、1オクターブと3度、といった具合です。

まとめ

音程は和音の理解に大きく繋がっていきます。
少しずつ、覚えておくと良いと思います。

“音程” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。