ギターのスリーコードとローコード

2分で読めます。

最も基本的なコード進行で説明したように、各調ではゴールとなる最も安定した響きのトニック・コード、やや不安定な響きのサブドミナント・コード、そして不安定な響きでトニック・コードへと戻りたがるドミナント・コードがあります。
これらのコードの流れは、幾分も複雑にはなりますが私達の身近にある音楽でも常識として用いられているルールです。そのため、様々な曲を演奏するならば各キーのスリーコードを覚えておくことは無駄ではないはずです。そこで、ギターのスリーコードをまとめました。
ギターのスリーコードとローコード - yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7 - ギターのスリーコードとローコード


長調の3コード#系統と長調の3コード♭系統を見てみて下さい。今回は長調の3和音のみ作りましたが、一部の押さえ方を変えれば短調や4和音にすることが簡単にできます。
これらを見てると、あるキーのドミナント・コードをトニック・コードにしたとき、サブドミナント・コードが先ほどのキーのトニック・コードであることが分かります。同じ事ですが、あるキーのサブドミナントコードをトニック・コードとすると、ドミナント・コードが先ほどのキーのトニック・コードであることも分かります。このようにして覚えてもよいと思います。
ただ、今回の図では指板を押さえるパターンを共通にしてまとめましたが、一部のキーでは高いフレット側によっているものもあるので、不便かもしれません。こういった場合、ロー・コードを合わせて覚えておくと幅が広がります。
ロー・コードを選択して見て下さい。ロー・コードは弦を押さえずに弾く開放弦を含んでいるので、楽に押さえられるコードともいえます。これらも、横にスライドさせることでコードを変えていくことができますが、難易度は上がります。
ちなみに、ギターとダイアトニック・コードで説明したようにEはFを開放弦まで下げた形で、AはBを開放弦まで下げた形なので、それぞれで4和音とマイナーを作る方法は同じです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。